翻訳と辞書 |
打狗港[だぐこう]
打狗港(だぐこう)は台湾の高雄港の古称。打狗(ターカウ)とは高雄の古称である。日本統治時代以前の高雄港について説明する。現在の高雄港に関しては高雄港を参照のこと。 初期の打狗港は漁港として機能し、清朝が正式に開港する以前は鳳山の管轄に置かれていた。清代においては台湾南部では安平港に次ぐ港湾であり、安平港が堆積物により大型船舶が利用できなくなるにつれ、打狗港の地位が向上してきた。 打狗港の発展にともない周辺地域の開発も進み、加えて打狗地区の物価が廉価であったことから多くの商人が打狗で商品を買い求め貿易拠点を設立していった。更にイギリス領事館が設置されたことで、イギリスの貿易拠点としての地位を確立した。対外貿易の発展に従い、打狗港周辺に多くの集落が形成され、旗后荘、塩埕埔荘、哨船頭、苓仔寮、三塊厝等の地名は現在でも使用されている。 == 天津条約と打狗港開港 == 鄭氏政権以来、打狗港は漁港として機能を中心としてきたが、1858年(咸豊8年)、清朝と英仏政府の間に天津条約が締結されると、打狗港は台湾における4ケ所の開港場の一つと定められ、1864年(同治3年)、暫定章程をし打狗港は正式に開港、漁港から商港への転換点を迎えることとなった。開港当初は打狗港には税関が設置されておらず、税関業務は廈門或いは淡水で行われていたが、その事務手続きの煩雑さを解消すべく1864年5月5日に打狗税関が設置された。 打狗港に税関が設置されると、旗后地区に商人が集まるようになった。1864年、イギリスの台湾貿易の成長率は100%を達し、これに対応してイギリス政府は台湾に領事館を設置、更なる貿易拡大を計画し、1864年11月7日に打狗に領事館を設置している。このように貿易取扱量が増大した打狗港であるが、当時の清朝では財政赤字を抱えており、また海防を主にした政策を実施していたため大型埠頭の形成は清代には実現していない。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「打狗港」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|