|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 製 : [せい] 1. (n,n-suf) -made 2. make ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 石器 : [せっき] 【名詞】 1. stone implement ・ 器 : [うつわ] 【名詞】 1. (1) bowl 2. vessel 3. container 4. (2) ability 5. capacity 6. calibre 7. caliber
打製石器(だせいせっき)とは、石を打ち砕いてつくられた石器で磨きをともなわないもの。日本では主に旧石器時代から縄文時代にかけて使われており、弥生時代に入って金属器が使われるようになると次第に減少した。磨製石器に対する語。打製石器の材料としては、黒曜石、サヌカイト、頁岩などがある。 == 打製石器の製作技術 == * 直接打法・・・石のハンマー(打撃具)を石材の一端に直接打ちつけて不要な部分を剥離する。原石の形状を整えたり、おおまかに刃をつけたりする場合にも、この技術が用いられる。 * 間接打法・・・打撃具を直接打ちつけるのではなく、石材の一端にシカの角(つの)や獣骨のタガネを当て、槌で間接的に打撃を加えて石片をはぎ取り、その石片(剥片とよぶ)から石刃をつくる。 * 押圧剥離・・・石材の縁に尖ったシカの角や骨、あるいは木などの柔らかい打撃具を当て、力を加えて微細な石片を剥離する。尖頭器や細石刃などを作る細かい加工技法。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「打製石器」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|