翻訳と辞書
Words near each other
・ 托塔天王
・ 托塔李天王
・ 托葉
・ 托葉冠
・ 托葉鞘
・ 托身
・ 托里
・ 托里県
・ 托鉢
・ 托鉢修道会
托鉢僧
・ 托鉢僧と七つの頭を持つ竜
・ 托鉢食清浄経
・ 扙
・ 扚
・ 扛
・ 扜
・ 扝
・ 扞
・ 扟


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

托鉢僧 : ミニ英和和英辞書
托鉢僧[たくはつぞう]
(n) (gen) (Buddh) mendicant priest
===========================
托鉢 : [たくはつ]
 (n,vs) monk's "begging"
托鉢僧 : [たくはつぞう]
 (n) (gen) (Buddh) mendicant priest
: [はち]
 【名詞】 1. a bowl 2. a pot 3. a basin 4. a flowerpot 5. a crown 6. a brainpan 
: [そう]
 【名詞】 1. monk 2. priest 
托鉢僧 ( リダイレクト:托鉢 ) : ウィキペディア日本語版
托鉢[たくはつ]

托鉢(たくはつ、サンスクリット:pindapata)とは、仏教ジャイナ教を含む古代インド宗教出家者修行形態の1つで、信者の家々を巡り、生活に必要な最低限の食糧などを乞う(門付け)街を歩きながら(連行)又は街の辻に立つ(辻立ち)により、信者に功徳を積ませる修行。乞食行(こつじきぎょう)、頭陀行(ずだぎょう)、行乞(ぎょうこつ)とも。
== インドにおける托鉢 ==
古代インドの宗教では、出家者は一般に所有欲を否定するために三衣一鉢の最低限の生活必需品しか所有しないほか、修行に専念するために農業などの生産活動には従事しない。したがって、出家者が生存するためには身体を維持させるために最低限の食料を出家者以外から調達する必要があり、そうした状況下から、ふだん山地や森林で修行しその他の人々とは関わることが少ない出家者と、町村で生活している信者との間に托鉢による交流関係が発生した。
仏教やその他古代インド宗教の修行者への呼称の1つである阿羅漢(あらかん)はサンスクリット語の Arhat の音写語であるが、その意味は漢訳の「応供」(おうぐ)が示す通り、「供養を受けるにふさわしい人」であるほか、比丘(びく)もサンスクリット語の bhiksu の音写語であり、その意味は「乞う人」である。
その一方で、「食物を乞うだけの人」(pindola)は、在家の人々から卑俗な人々として見られていた。したがって、同一の行動形態であっても、出家者としての風格を備えていない者は、在家信者から供養されなかった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「托鉢」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Takuhatsu 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.