|
【名詞】 1. counter for bundles
把(は/わ)とは、古代日本における穎稲の計量単位。10把で1束となる。後に穎稲1把が採れる土地面積を表す単位(10把=1刈)としても用いられた。 「把」の字には片手で握るという意味を持ち、中国の度量衡が採用される以前は両手の親指と中指によって1つかみ分に相当する目分量の穎稲を指していた。 成斤1束の稲を穀米にして1斗、舂米5升に換算したため、1把あたり穀米1升、舂米5合にあたる(なお、近代以後の枡に従えば、当時の1升は0.4升に当たる)。田令の規定では田租は1段あたり不成斤2束2把の穎稲で納めることになっていたが、慶雲3年(706年)に成斤1束5把に改められた。 == 参考文献 == *徳永健太郎「把(わ)」(『日本荘園史大辞典』(吉川弘文館、2003年) ISBN 978-4-642-01338-3) *相曽貴志「把(は)」(『日本歴史大事典 3』(小学館、2001年) ISBN 978-4-095-23003-0) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「把」の詳細全文を読む
=========================== 「 把 」を含む部分一致用語の検索リンク( 27 件 ) にぎり反射、把握反射 一把 動向把握 十把一絡 十把一絡げ 執筆状把持 大雑把 把 把っ手 把手 把持 把持形 把持形態 把持法 把捉 把握 把握反射 把握器 把針器 掌握状把持 掌衝把持 掌衝把持法 状況把握 現状把握 被覆把持 要点把握 逆執筆把持 スポンサード リンク
|