翻訳と辞書
Words near each other
・ 把持形
・ 把持形態
・ 把持法
・ 把捉
・ 把握
・ 把握反射
・ 把握器
・ 把瑠都
・ 把瑠都凱斗
・ 把針器
把駐力
・ 抋
・ 抌
・ 抍
・ 抎
・ 抏
・ 抐
・ 抑
・ 抑うつ
・ 抑うつエピソード


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

把駐力 : ミニ英和和英辞書
把駐力[はちゅうりょく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [は, わ]
 【名詞】 1. counter for bundles 
: [ちゅう]
 (pref) resident
: [ちから, りょく]
  1. (n-suf) strength 2. power 

把駐力 : ウィキペディア日本語版
把駐力[はちゅうりょく]
把駐力(はちゅうりょく、holding power)とは、主に船舶で使用するが底質(岩などは除く)との間に生み出す抵抗力を指す。係留力の基となるアンカーによる力なので、鎖で生じる抵抗分は含まない。ただし、船舶に対する錨鎖全体の係留力を把駐力として扱う場合もある。
把駐力の大きさは、の形状(種類)、大きさ(重量)、底質(砂やヘドロなど)に依存し、の姿勢(状態)によっても大きく変化する。単位は一般的にトン(t)またはキログラム(kg)が用いられる。
船舶の係留力は使用している錨鎖の総把駐力となるので両舷の錨を使用した場合、
:総把駐力=(主錨の把駐力+鎖の抵抗力)+(副錨の把駐力+鎖の抵抗力)
となる。鎖の抵抗力は、繰り出された全体の長さではなく、海底との接触長さによる。錨鎖が海底に接触している距離が長いほど、把駐力が大きくなる。把駐力が消失する錨鎖の長さは、一般的に水深の1.5倍の長さと呼ばれる。この長さをショート・ステイ(short stay)という。「停泊中と航海中」の境界は「アップアンドダウン」〔船の豆知識 〕。
==把駐力の測定==
測定は実験水槽もしくは実海域において行われ、どの場合でも計測された抵抗力から鎖(ワイヤー)の抵抗力を除き錨の抵抗力=把駐力を求める。実験水槽では一般的に砂が使用されるが、海底を想定して水槽に水を張る水式と乾燥した砂を使用する乾式とに分かれる。砂に含まれる水の量(含水率)が飽和状態であれば、乾式と大きな差がでないため実験のやりやすい乾式が一般的な実験方法となっている。
実海域での測定は、実際に使用されている(小型の模型ではない錨)を使用するので、牽引には船舶の推進力またはウィンドラスを使用する。このため、準備が大がかりで費用もかかるため一般的では無いが、錨泊地における実際の把駐力が求められるので重要な測定方法となる。
測定結果は「把駐力特性曲線」としてグラフ化され、この曲線が示す最大値を「最大把駐力」、最大把駐力を錨の重さで除したものを「把駐係数」という。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「把駐力」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.