|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 投影 : [とうえい] 1. (n,vs) projection ・ 影 : [かげ] 【名詞】 1. shade 2. shadow 3. other side ・ 同 : [どう] 【名詞】 1. the same 2. the said 3. ibid. ・ 同一 : [どういつ] 1. (adj-na,n,adj-no) identity 2. sameness 3. similarity 4. equality 5. fairness ・ 同一視 : [どういつし] 1. (n,vs) class with 2. put on par with 3. regard in the same light as ・ 一 : [いち] 1. (num) one
投影性同一視(とうえいせいどういつし、)は、精神分析理論における対象関係学派のメラニー・クラインによって1946年に初めて紹介された用語である。投影同一視、投影同一化とも呼ばれる。それは「精神力動研究においてますます多く言及され」ており、特に「Bに帰属するのにBがアクセス出来ない感情を、代わりにAの内部に(単に外的にでなく)『投影』することで、Aが経験する」状況に対して言及される概念である〔Michael Jacobs, ''Psychodynamic Counselling in Action'' (London 2006), p. 109〕。 投影性同一視は、したがって、人が自我の防衛機制である投影に関与する場合の心理作用を示しているのだが、それは彼らの投影対象に対する振る舞いが、投影される思考や感情または行動を、件の人物の内部に精確に呼び起こすような方法による。 投影性同一視は、他者に関して虚偽を信じる人物が、その信念を実現すべく相手が行動を変更するように関係を持つところの、自己成就的予言である点において、単純な投影とは違う。相手は投影に影響されてあたかも彼あるいは彼女が事実実際に投影された考えや信念によって特徴付けられているかのように振る舞い始める。議論のあるところではあるが、これは一般に両当事者の自覚の外で起こる。 == 行動における投影性同一視 == 投影性同一視のひとつの例は、警察に迫害されているという妄想を発展させている妄想型統合失調症者のそれである。すなわち警察に怯える彼は警察官の周囲でコソコソまた不安気に行動し始めるが、それによって警官の嫌疑が増大し、彼を捕まえる理由が何かないかと探し始めることになる。 もっとも頻繁に投影されるのは、投影する人物が受け入れることができない(すなわち「私は間違った行動をしてしまった」や「私は~に対して性的感情を持っている」)ところの自身に関する、我慢出来ない、苦痛に満ちた、また危険な考えや信念である。あるいはそれは、同様に投影者には知ることが難しいような価値や評価のある考えかもしれない。投影性同一視は ごく早期のまたは原初的な心理作用であると見られていて、より原初的な防衛機制のひとつであると理解されている。けれども同様に、共感や洞察のようなより成熟した心理作用の基盤であるとも考えられている。 その著書「精神分析的診断」において、ナンシー・マクウィリアムズは、投影性同一視は投影(自らの感情や思考や動機を他人になすりつける)と摂取(他人の感情や動機や思考を取り込む)の要素を合成していると指摘している。投影性同一視は、ある意味、投影現実を作り出すことによって自己の投影を有効化している。 この防衛の利点とはこういう事である。投影される経験を他者の内に惹起することによって、人は投影内容が自己の経験の一部であるという現実をより回避できるのだ。例えば、セラピストに対して受け入れがたい性的感情を持つ精神療法患者は非常に誘惑的な態度で振舞うかもしれない。一旦セラピストが魅了され始めると、魅力に背くセラピスト側のあらゆる振る舞いは、患者がセラピストの感情や態度に焦点を絞るための手助けになるだろう。これは患者が彼あるいは彼女自身の性的衝動に注意を向けることを防ぎ止め、従ってそれらを自覚の外に追い出すであろう。 似たような防衛機能は、一方のパートナーが他方の投影された相貌を携えていて、「投影性同一視を通し関係の中で感情労働の分業が存在していた」環境のように、日常のコミュニケーションで見られるかもしれない〔Adam Phillips, ''On Flirtation'' (London 1994), p. 5〕。その成り行きは「投影性同一視はしばしば傷ついたカップルの主要な苦悩である。各々は、相手の最も理想的な、恐ろしい、また原初的な相貌を双方の狂気を駆り立てるようなやり方で演ずる」となる〔Poly Young-Eisendrath and Terence Dawson eds., ''The Cambridge Companion to Jung'' (Cambridge 1997) p. 237〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「投影性同一視」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|