|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 抗 : [こう] (pref) anti- ・ 抗日 : [こうにち] 【名詞】 1. anti-Japanese ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops ・ 軍政 : [ぐんせい] 【名詞】 1. military government ・ 政 : [せい, まつりごと] 【名詞】 1. rule 2. government ・ 大学 : [だいがく] 【名詞】 1. (1) university 2. (2) the Great Learning - one of the Four Books ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge
抗日軍政大学とは、中華民国(現在の中華人民共和国)の延安市に存在した教育機関。略称は抗大。 == 概要 == 毛沢東指導の下、党幹部、革命戦力を育成することを目的として1936年に中国共産党によって設立された。大学の校風や教育方針も毛沢東によって定められ、毛沢東、周恩来などの中国共産党の幹部が自ら講義を行うこともあった。入学する学生の職業は労働者から知識人と様々であり、年齢層も13,4歳の少年から50歳以上の年配層と様々であった。校舎や物資は不足しており、学生は校庭で学ぶことになるなど厳しい環境で勉学に励んでいた。エドガー・スノーはこの大学の辛苦の中で学ぶ姿勢を賞賛し、「このような高等学府は、たぶん全世界でここだけであろう」と語っていた。卒業生は民族解放闘争での主力となり、中華人民共和国建国以降は幹部として中堅的な役割を果たした〔〕。後にこの学校の分校が各地にでき、現在の中国の教育機関の前身となった分校も存在する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「抗日軍政大学」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|