|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 抱卵 : [ほうらん] (n,vs) incubation ・ 卵 : [たまご] 【名詞】 1. (1) egg(s) 2. spawn 3. roe 4. (2) (an expert) in the making ・ 目 : [め, もく] 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)
エビ亜目 は、エビ目(十脚目)を2分する分類群の一つ。抱卵亜目(ほうらんあもく)とも呼ばれる。和名に「エビ」とあるが、大部分のエビのみならず全てのヤドカリやカニも含み、逆に、クルマエビなどはクルマエビ亜目(根鰓亜目)でありこの亜目に含まれない。 ==特徴== 成体の鰓は弁状の構造が多数繋がった葉鰓(ようさい)、または枝分かれの無い毛が多く生えたような構造の毛鰓(もうさい) で、クルマエビ亜目の根鰓(こんさい)と区別する。 また、エビ亜目は受精卵をメスの腹脚に付着させ保護するのが特徴で、クルマエビ亜目に比べて卵が大粒・少数である。成体のメスは卵を保護するため、オスに比べて腹脚が長かったり、腹部が幅広かったりする。このような性的二形があるため、クルマエビ亜目のエビ類に比べてオス・メスの区別がつけ易い。 子は卵の中でノープリウス期を過ごし、ゾエア幼生の形態で孵化する。一生を淡水で過ごすミナミヌマエビ、ザリガニ類、コシオリエビ、サワガニなどは、幼生期の大半、または全てを卵の中で過ごす。このように卵の中で長期に亘って成長する分類群は成長のための卵黄を蓄える必要があり、特に卵が大きい。 成熟しても全長数mmにしかならない種類から、1mを超えるロブスター、脚を広げると3mに達するタカアシガニまで、大きさや生態は多様性に富む。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「エビ亜目」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Pleocyemata 」があります。 スポンサード リンク
|