|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream
押川 則吉(おしかわ のりきち、1863年2月7日(文久2年12月19日) - 1918年(大正7年)2月18日)は、日本の農商務・内務官僚、政治家。官選県知事、製鉄所長官、貴族院議員。幼名・千代太郎。 == 経歴 == 薩摩藩士・押川乙五郎の長男として生まれる。1880年6月、東京農林学校を卒業。1883年3月、農商務省御用掛として出仕。同年6月、農学士・農芸化学士の学位を取得。 1885年7月、新潟県御用掛に就任。1887年4月、農商務属として本省に復帰。1888年5月から1891年9月まで、仏国巴里府万国大博覧会事務官補などとしてヨーロッパに駐在した。帰国後、1892年3月に農商務技師となる。 1895年5月、陸軍省雇員・大本営付として台湾に赴任。同月、台湾総督府が設置され、民政局殖産部農務課長心得に就任。さらに、兼参事官心得、民政局殖産部長を歴任した。 1897年12月、山形県知事に就任。以後、大分県・長野県・岩手県・熊本県の各知事を歴任。1908年7月、農商務次官に就任。1911年8月24日、貴族院勅選議員に任じられ〔『官報』第8454号、明治44年8月25日。〕、死去するまで在任した。1912年12月、内務次官に就任。1914年7月、製鉄所長官となるが、1918年2月、収賄事件の発覚により東京府下大崎長者丸の自邸で自殺した。 その他、林野整理審査会長、日本大博覧会評議員、大礼準備委員などを務めた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「押川則吉」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|