翻訳と辞書
Words near each other
・ 抽水性植物
・ 抽水植物
・ 抽水草原
・ 抽水雑草
・ 抽石術
・ 抽筋菜
・ 抽籖馬
・ 抽籤
・ 抽籤券
・ 抽籤器
抽籤馬
・ 抽象
・ 抽象インタプリタ
・ 抽象クラス
・ 抽象ゲーム
・ 抽象データ型
・ 抽象メソッド
・ 抽象代数学
・ 抽象化
・ 抽象化 (計算機科学)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

抽籤馬 : ミニ英和和英辞書
抽籤馬[ちゅうせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

抽籤 : [ちゅうせん]
  1. (oK) (n,vs) lottery 2. raffle 3. drawing (of lots)
: [くじ]
 【名詞】 1. lottery 2. lot 
: [うま]
 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) 

抽籤馬 ( リダイレクト:抽せん馬 ) : ウィキペディア日本語版
抽せん馬[ちゅうせんば]

抽せん馬(ちゅうせんば)とは、競馬運営団体が購入した競走馬を抽選でもって会員に分配(販売)した馬のこと。会員の任意購入だけでは十分な新馬数が見込めないなどの理由で行われている。会員が独自に馬を生産したり競走馬生産牧場と連絡を取ることや育成や調教はよほどの金持でないと負担が大きすぎるため、競馬運営団体がその大部分を負担して馬主を増やし、ひいては競走馬の数を増やす方策〔日本中央競馬会1967、303-315頁〕。
その起源は明確ではないが、確認できる初期の例では日本では1881年(明治14年)横浜で横浜競馬場を主催するニッポン・レース・クラブが輸入した中国馬を籤で会員に配布し、1884年(明治17年)上野不忍池競馬を施行する際に共同競馬会社も行っている。共同競馬会社は東北で馬300頭の中から競走馬に向きそうな40頭を選び、さらに購入馬の能力検査を行って合格した馬を籤で当選した会員に一定の金額で配布した。共同競馬会社では籤で当選して馬主となったものに調教師斡旋などもしている。そのかわり抽選馬の馬主には馬の出走登録(登録料が必要)を義務とした。レースの中には出走条件を抽せん馬限定とするものもあった。〔〔立川2008、158-159,162頁〕。
同様な制度は、その後の明治から大正期に存在した多くの日本の競馬会でも採用されている。好景気時には抽選を希望するものは多かったが、不況時などでは希望者が減少し場合によっては半強制的に会員に抽せん馬を引き受けさせることもあった〔。
==日本中央競馬会の抽せん馬==
日本中央競馬会 (JRA) がセリ市で馬を購入し、その後北海道にある日高育成牧場浦河郡浦河町)と宮崎県にある宮崎育成牧場宮崎市)で競走馬としての訓練をしたのち、希望する馬主ウェーバードラフト会議)とほぼ同じ抽せん方式で販売した馬のことである。かつてはクジ馬とも呼ばれた。2003年度からはJRA育成馬と呼ばれている。
中央競馬定義では抽せん馬を抽に丸囲みで表記してマル抽と呼び、セリ市で購入されたほかの競走馬(市場取引馬)を市に丸囲みで表記してマル市と呼び、両者を区別していたが、2003年よりその区別がなくなり、市場取引馬に統一されることとなった。1995年をもって廃止された中央競馬のアングロアラブ競走は長らく抽せん馬限定で行われ、地方競馬などからの移籍は認めなかった。
なお、総務省が、馬主が均等に馬を購入できる方式に改めるように勧告を出したことを受け〔セリ市での購入金額に差が生じるため。〕、2004年度で抽せん会による配布システムを廃止した。2005年度からは、トレーニングセールなどで売却することとしている。JRA主催のトレーニングセールは「JRAブリーズアップセール」と題して毎年4月中山競馬場(年により異なる。2007年阪神競馬場)で行われる。
なお、「抽選馬」は新聞協会の定める代用表記であり、一般的には本項目名のとおり「抽せん馬」と表記する。なお、本来の漢字表記は抽籤馬(籤は「くじ」の字)である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「抽せん馬」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.