|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 保 : [ほ] 1. (n,vs) guarantee ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family
持明院 保家(じみょういん やすいえ)は平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての公卿。権中納言・持明院基家の次男。 == 経歴 == 嘉応3年(1171年)従五位下に叙爵。承安4年(1174年)従五位上・加賀守に叙任され、安元元年12月(1176年2月)侍従に任ぜられる。 治承5年(1181年)正五位下・紀伊守に叙任。元暦2年(1185年)には淡路守に任官し、文治5年(1189年)右近衛少将に遷る。文治6年(1190年)従四位下に叙せられると、建久6年(1195年)従四位上、建久9年(1198年)正四位下・右近衛権中将と順調に昇進し、建仁2年(1202年)従三位に叙せられて公卿に列した。この間の建久10年(1199年)三左衛門事件により出仕を停められている。元久元年(1204年)正三位に進み、元久3年(1206年)に参議に任ぜられた。 建永2年(1207年)に讃岐権守・左衛門督を兼帯。承元2年(1208年)に検非違使別当に補され、権中納言に任ぜられるが、承元3年(1209年)辞退して従二位に至る。同年按察使に任ぜられるが、翌1210年に出家、同年3月に腫物〔『玉蘂』承元4年2月17日条〕により薨去した。享年44。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「持明院保家」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|