|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 保 : [ほ] 1. (n,vs) guarantee ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria
持明院 保藤(じみょういん やすふじ、建長6年(1254年) - 康永元年/興国3年9月26日(1342年10月26日))は、鎌倉時代の貴族・公卿。正二位・権中納言。生年は建長3年(1251年)説もある。〔尊卑分脈による。〕 == 経歴 == 正二位・非参議だった松殿良嗣の子として生まれたが、60歳以上歳の離れた持明院基保の養子となる。正嘉2年(1258年)に5歳で従五位下。右近衛少将、左近衛少将、備前権介等を経て正応5年(1292年)に従三位、公卿に列せられる。その後正安2年(1300年)に参議、皇統が持明院統の後伏見天皇から大覚寺統の後二条天皇に転じた翌年には辞し遠江権守に転ずるが、徳治2年(1307年)に還任、花園天皇が即位し、皇統が持明院統に戻った翌徳治3年(1308年)には権中納言に昇進、これも翌年には辞したが、正二位となり、父以上に出世したが、正二位・権中納言を極位極官としたまま嘉暦元年(1326年)に出家、その後も長寿を保ち、1342年に89歳(あるいは92歳)で薨去した。 持明院家では傍流であったが、保藤の子孫はその後も子の保有、孫の基孝、保冬が公卿となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「持明院保藤」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|