翻訳と辞書
Words near each other
・ 持株会社
・ 持株会社制
・ 持株会社指定
・ 持株会社整理委員会
・ 持株整理委員会
・ 持永只仁
・ 持永和見
・ 持永哲志
・ 持永氏
・ 持永義夫
持物
・ 持田あき
・ 持田かおり
・ 持田ゆき
・ 持田インターチェンジ
・ 持田シーメンスメディカルシステム
・ 持田ヘルスケア
・ 持田信夫
・ 持田典子
・ 持田勝穂


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

持物 : ミニ英和和英辞書
持物[もちもの]
【名詞】 1. one's property 2. personal effects
===========================
持物 : [もちもの]
 【名詞】 1. one's property 2. personal effects
: [もの]
 【名詞】 1. thing 2. object 
持物 ( リダイレクト:仏像#荘厳具 ) : ウィキペディア日本語版
仏像[ぶつぞう]
仏像(ぶつぞう)は、仏教信仰対象であるの姿を表現したのこと。仏(仏陀如来)の原義は「目覚めた者」で、「真理に目覚めた者」「悟りを開いた者」の意である。初期仏教において「仏」とは仏教の開祖ゴータマ・シッダールタ(釈尊、釈迦如来)を指したが、大乗仏教の発達とともに、弥勒仏阿弥陀如来などの様々な「仏」の像が造られるようになった。
「仏像」とは、本来は「仏」の像、すなわち、釈迦如来阿弥陀如来などの如来像を指すが、一般的には菩薩像、天部像、明王像、祖師像などの仏教関連の像全般を総称して「仏像」ともいう。広義には画像、版画なども含まれるが、一般に「仏像」という時は立体的に表された丸彫りの彫像を指すことが多い。彫像の材質は、金属製、石造、木造塑造乾漆造など様々である。
== 成り立ちと歴史 ==

元々、釈迦が出世した当時のインド社会では、バラモン教が主流で、バラモン教では祭祀を中心とし神像を造らなかったとされる。当時のインドでは仏教以外にも六師外道などの諸教もあったが、どれも尊像を造って祀るという習慣はなかった。したがって原始仏教もこの社会的背景の影響下にあった。
また、原始仏教は宗教的側面もあったが、四諦十二因縁という自然の摂理を観ずる哲学的側面の方がより強かったという理由も挙げられる。さらに釈迦は「自灯明・法灯明」(自らを依り所とし、法を依り所とせよ)という基本的理念から、釈迦本人は、自身が根本的な信仰対象であるとは考えていなかった。したがって初期仏教においては仏像というものは存在しなかった。
しかし、釈迦が入滅し時代を経ると、仏の教えを伝えるために図画化していくことになる。
仏陀となった偉大な釈迦の姿は、もはや人の手で表現できないと思われていた。そのため人々は釈迦の象徴としてストゥーパ(卒塔婆、釈迦の遺骨を祀ったもの)、法輪(仏の教えが広まる様子を輪で表現したもの))や、仏足石(釈迦の足跡を刻んだ石)、菩提樹などを礼拝していた。インドの初期仏教美術には仏伝図(釈迦の生涯を表した浮き彫りなど)は多数あるが、釈迦の姿は表されず、足跡、菩提樹、台座などによってその存在が暗示されるのみであった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「仏像」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Buddharupa 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.