|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 指 : [ゆび] 【名詞】 1. finger ・ 小形 : [こがた] 1. (adj-na,n,adj-no) small size 2. tiny ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type
指小辞(ししょうじ、)〔『学術用語集 言語学編』(オンライン版 )〕は、主に名詞や形容詞につき、感情的に「小さい」「少し」といった意味を表す接辞である。縮小辞、縮小語尾ともいう。接尾辞が多いが、日本語の「小(こ)」のような接頭辞もある。対義語は(〔、「増大辞」・「拡大辞」とも)。 用法としては、愛情、愛着、親近感(愛称)などのニュアンスを込める場合、また逆に軽蔑などの意を込めて用いる場合もある。こうした使い分けはおおむね語によってあらかじめ決まっていることが多い。また、なにかを指し示すのに適当な名称が見当たらない場合、類似のものを指す名詞に指小辞を添えて、「……のようなもの」といった意味で用いる場合もある〔例: 「銀」 > 「銀のようなもの」 > 「白金」。 「目」 > 「(比喩としての)目」「(英語)眼状紋」など。〕。この場合、「小さい」のようなニュアンスを含まないこともある。 アフリカの言語には指小辞(接頭辞)のついた名詞が特別の名詞クラス(ヨーロッパ語の文法上の性のような区分)となるものもある。また、現代ギリシア語の中性名詞が指小辞のついた形に由来していることや、ドイツ語で指小辞のついた名詞が中性化するなど、性の転化が見られることもある。 == 指小辞の例 == 以下にさまざまな指小辞の例を挙げる。 なお、以下の例では指小形が固定的な特定の意味を持つに至った例を多く挙げているが、実際にはこのようなものが多数を占めるとは言えず、むしろ、単なる愛称であったり、あるいは「かわいらしさ」「手軽さ」「瑣末さ」などのニュアンスをもとの単語に付加するだけの例も多いことに留意されたい。 なお、ヨーロッパ系の人名には上記のような指小辞が含まれている例も多い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「指小辞」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|