|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 指 : [ゆび] 【名詞】 1. finger ・ 指標 : [しひょう] 【名詞】 1. index 2. indices 3. indexes ・ 標 : [しるし] 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence ・ 虫 : [むし] 【名詞】 1. insect
指標昆虫(しひょうこんちゅう)とは、環境調査のため選ばれた10種類の昆虫。日本に生息する昆虫類のうち、分布域が広く、比較的なじみがあり、平地から山地までの良好な自然環境に生息する、環境の指標となる昆虫が選定された。指標生物の一つとも言える。 また、特定昆虫という都道府県別で選定される指標もある。 環境調査とは、環境省により行われている自然環境保全基礎調査のことで、5年ごとに行われている。第2回自然環境保全基礎調査(1978)より、動物分布調査(昆虫類)が実施され、旧環境庁により委託された旧財団法人日本野生生物研究センター、神戸大学を中心に、学会をあげて各昆虫の専門家らによる全国調査が行われた。この調査結果は、各都道府県毎にまとめられ『日本の重要な昆虫類』として刊行された。 == 指標昆虫一覧と生息環境 == 10種の昆虫一覧を下表に示す〔。一部の種では環境省によりレッドリストの指定を受け、また多くの都道府県によりレッドリストの指定を受けている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「指標昆虫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|