|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 指 : [ゆび] 【名詞】 1. finger ・ 笛 : [ふえ] 【名詞】 1. flute 2. pipe
口笛(くちぶえ、)とは口を笛として用いることである。 == 概要 == 呼気を口から吐き出す際につぼめた唇などの口腔の器官に強く息の空気の束を当てることにより乱気流を発生させ、空気の振動、すなわちノイズを発生させる(圧力誘導による渦巻き振動)。原理はフルートの発音原理と同じ(フルートの場合には唇のかわりにフルートの歌口でノイズを発生させる)であり、エアーリードの一種である。このノイズを口腔に共鳴(ヘルムホルツ共鳴)させることにより特定の高さの音を増幅し、可聴音を得る。また『アルプスの少女ハイジ』の主題歌に使われた『おしえて』という曲の中に「口笛はなぜ遠くまで聞こえるの」という部分があるが、それは口笛が遠くまで届く周波数域で人間の耳がこの周波数域を聞き取りやすいためである。 なお日本での古称は嘯(うそ)、あるいは嘯き(うそぶき)といい口笛を吹くことを嘯く(うそぶく)という。能面にはその様子を写した空吹き(うそぶき)があり、また狂言の題目にも「嘯き」(渋柿を食わせて口笛を吹かせる話)がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「口笛」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Whistling 」があります。 スポンサード リンク
|