|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 母 : [はは] 【名詞】 1. (hum) mother ・ 藩 : [はん] 1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures)
挙母藩(ころもはん)は、三河国の北西部、現在の愛知県豊田市中心部を治めた2万石の譜代大名の小藩。藩庁は挙母城(別名七州城)。挙母藩の歴史は領主により大きく四つに分かれる。 == 藩史 == === 三宅家時代(1604年 - 1619年、1636年 - 1664年) === 慶長9年(1604年)、武蔵国から三宅康貞が祖先ゆかりの地である三河国加茂郡衣に入封し、衣藩1万石がはじまった。三宅氏はこれまでの衣城を廃し、現在の豊田市元城町付近に陣屋を構える。これは矢作川の水運と岡崎藩、尾張国、信濃国への交通の要所をおさえる意味もあり、陣屋を中心に7ヶ町を形成した。 元和5年(1619年)、第2代藩主・康信は2000石を加増の上、伊勢国亀山藩に領地替えされる。寛永13年(1636年)、第3代藩主・康盛が再び1万2000石で衣城主となる。さらに寛文4年(1664年)、第4代藩主・康勝の時代に三河国田原藩へ再び領地替えになり、以後、衣の地を治めることはなかった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「挙母藩」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|