|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 捜索 : [そうさく] 1. (n,vs) search (esp. for someone or something missing) 2. investigation ・ 捜索救難 : [そうさくきゅうなん] Search and Rescue ・ 索 : [さく] 【名詞】 1. rope 2. cord ・ 救難 : [きゅうなん] 【名詞】 1. rescue 2. salvage ・ 難 : [なん] 1. (n,n-suf) difficulty 2. hardships 3. defect ・ 機 : [き, はた] (n) loom
救難機(きゅうなんき)は、捜索救難活動を行うために用いられる航空機。 ==概要== ヘリコプター、飛行艇、固定翼機のいずれもが、救難機として用いられる。この内、飛行艇やヘリコプターは、接地・着水して遭難者を直接救出する。これに対し、固定翼機は、航続距離が長く高速であることを生かして、広範囲を捜索し、遭難者の位置を確認した上で、飛行艇やヘリコプター、あるいは地上の救難隊を指揮する捜索救難機として使用される。 ヘリコプターの登場以前は、滑走路以外の場所での離着陸が可能な唯一の航空機として、飛行艇が広く用いられた。しかし飛行艇は、一定以上の波高では着水できず、そのような状況でこそ海難が多発することから、ヘリコプターの登場とともに取って代わられた。しかし、日本やロシアでは、ヘリコプターの行動半径外での回収を狙って、より過酷な海象状況での着水を可能とした機体が開発・運用されている。 一方、ヘリコプターは、垂直に離着陸でき、機動性にも優れるという特徴から、救難機に適した機体であり、実際、全てのヘリコプターは常に救難用途での使用が可能であり、そのような機体が消防や海上保安庁などで救助用のヘリとして使用されている。 軍用の機体では航空自衛隊航空救難団の救難隊、海上自衛隊の救難飛行隊や他国の軍隊の救難隊などが使用する救難専用の機体があり、捜索救難活動に対応して、救助ホイストや捜索レーダー、赤外線探知装置(FLIR)などが追加装備され、遠距離での捜索に対応して気象レーダー、慣性航法装置、空中給油機能などを備えている。なお、海軍の哨戒ヘリコプターは、本来の救難機ではないが、海上で運用されることから海難救助の対策を考慮して、救助ホイストなどの救難用装備を搭載していることが多い。また、軍用の救難ヘリコプターには、戦闘捜索救難に重点を置いた仕様として機関銃などが装備されている場合もある。 捜索救難機は、多くの国では対潜哨戒機が兼任しているが、これは、対潜哨戒機が搭載している潜水艦捜索用の機材のなかには遭難者の捜索に転用できるものが多く、しかも、航続距離が長いことから捜索可能範囲が広いことによる。しかし、対潜哨戒機は、現場海域への進出速度が遅いことが多く、また専用機ではないために使い勝手が悪いこともあることから、航空自衛隊救難隊では民間仕様のジェット機を改造したU-125Aが使用されており、海上保安庁やアメリカ沿岸警備隊なども、専用の機体が配備されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「救難機」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|