|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 掃海 : [そうかい] 1. (n,vs) sweeping the sea for mines 2. dragging for mines ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps
掃海隊群(そうかいたいぐん、英称:Mine Warfare Force)とは、日本の海上自衛隊自衛艦隊隷下の掃海部隊。有事の際の機雷戦を主任務とし、第二次世界大戦時に設置された機雷の処分も行う。司令部は船越地区(神奈川県横須賀市船越町7-73)におかれている。掃海隊群司令は海将補をもって充てられている〔自衛隊法施行令 第16条の13 〕。 == 沿革 == 1952年(昭和27年)8月1日:保安庁及び(警備隊)が創設。第二幕僚監部(後の海上幕僚監部)が新設され、航路啓開部が置かれるとともに、横須賀地方隊(横須賀地方総監部、横須賀、函館、西部、呉、大阪、徳山、下関、佐世保各航路啓開隊)及び舞鶴地方隊(舞鶴地方総監部、舞鶴、新潟各航路啓開隊)が新編。海上保安庁から掃海船等78隻が移管された〔掃海部隊の歴史その1 1/12 〕。 同年11月1日、第1~第10掃海隊が新編され、各航路啓開隊に編入された。 1953年(昭和28年)9月16日:佐世保地方隊、大湊地方隊が新編。各航路啓開隊が廃止となり、業務は新編された基地隊、基地警防隊等に移された。 1953年(昭和28年)10月16日:第二幕僚監部及び地方総監部が改組され航路啓開部が廃止される〔掃海部隊の歴史その1 2/12 〕。 1954年(昭和29年)7月1日:防衛庁が創設され、海上自衛隊が発足。同年10月1日、長官直轄の部隊として「第1掃海隊群」(司令部、掃海艦「桑栄丸」、掃海艇「ゆうちどり」、第4掃海隊、第7掃海隊)が新編された。 1961年(昭和36年)9月1日:「第2掃海隊群」(司令部、護衛艦「きり」、掃海艦「桑栄」、敷設艦「つがる」、敷設挺「えりも」、第32掃海隊、第33掃海隊、第34掃海隊)が新編され、自衛艦隊隷下に編入された。 1969年(昭和44年)3月15日:第1掃海隊群が長官直轄部隊から自衛艦隊隷下に編成替え。 1971年(昭和46年)9月30日:機雷敷設艦「そうや」が就役、第2掃海隊群に編入。同年11月6日、掃海母艦「はやせ」が就役、第1掃海隊群に編入。 1977年(昭和52年)4月から1978年(昭和55年)3月までのポスト4次防「基盤的防衛力構想」では、東西日本海域にそれぞれ1個ずつの、合計2個掃海隊群を維持するものとされ、それと同時に地方隊の任務達成上欠くことができない部隊として、各地方隊にも掃海隊が置かれる。1982年(昭和57年)度末には、2個掃海隊群及び地方隊に計14個掃海隊を保有していた。 1991年(平成3年)4月26日:自衛隊発足以来初の海外実任務となるペルシャ湾への掃海部隊派遣(湾岸の夜明け作戦)。同年6月5日からクウェート沖で作業を開始し、9月11日に掃海作業を終了するまで計34個の機雷を処分、10月30日に帰国した。 なお、03中期防衛力整備計画(平成3年度-平成7年度)では、ペルシャ湾派遣掃海部隊の成果を反映した新型の07MSC「すがしま」型(510トン)2隻等の建造が計画された。 1996年(平成8年)11月29日:機雷敷設艦「そうや」を除籍、海上自衛隊が保有する自衛艦の種別から「機雷敷設艦」を削除〔掃海部隊の歴史その2 〕。 1997年(平成9年)3月19日:掃海母艦「うらが」が就役、第2掃海隊群に編入。 1998年(平成10年)3月23日:掃海母艦「ぶんご」が就役、第1掃海隊群に編入。 2000年(平成12年)3月13日:08中期防衛力整備計画(平成8年度-平成13年度)を受けて、第1・第2掃海隊群を廃止、統合し「掃海隊群」を新編、自衛艦隊に編入。2個掃海隊群では司令部要員が分散しているため、機雷戦部隊司令部として弱体であった。統合により、群司令部幕僚長の新設、幕僚の増員等による司令部の陣容を強化するとともに、「掃海業務支援隊」が新設された。以後、より柔軟な部隊編成と部隊運用が可能になったといえる〔掃海隊群の改編 〕。この改編で英称「Minesweeper Flotilla」から「Mine Warfare Force」に変更され、護衛艦隊や潜水艦隊と同列の艦隊レベルに格上げされ、2005年(平成17年)には群司令は指定職となっている〔福本出、奥田宗光 「海上自衛隊の掃海能力 その現況と課題」『世界の艦船』823号、海人社、2015年。 〕。 2002年(平成14年)3月22日:掃海業務支援隊に呉分遣隊を新編。 2004年(平成16年)3月24日:第3掃海隊が廃止となり、以後4個掃海隊編成となる。 掃海部隊は、旧日本海軍解体後も特別に存続が許され、苛酷な環境の下で黙々と掃海作業に従事し、朝鮮戦争では特別掃海隊を派遣し、また保安庁警備隊時代も相当数の掃海艇を擁してきた沿革があり、世界中の海軍の中でも海上自衛隊の実力が特に高い分野であるとされている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「掃海隊群」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|