|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 掃除 : [そうじ] 1. (n,vs) cleaning 2. sweeping ・ 之 : [これ] (int,n) (uk) this ・ 者 : [もの] 【名詞】 1. person
掃除之者(そうじのもの)は、江戸幕府における職名の1つ。御掃除之者とも書かれる。掃除之者には、吹上掃除之者(ふきあげそうじのもの)・浜御殿掃除之者(はまごてんそうじのもの)・桜田御用屋敷掃除之者(さくらだごようやしきそうじのもの)・紅葉山掃除之者(もみじやまそうじのもの)などもおり、それらもこの頁で扱う。 == 概要 == 江戸城内の御殿の清掃を主な任務とした役職である。他に走り使いや物資の運搬にも従事した。目付の支配で、御中間・御小人・御駕籠之者・黒鍬之者とともに五役(ごやく)と呼ばれる職である。役高は10俵1人扶持。譜代席で白衣勤めであった。 定員は時代によって変わったが、約180人前後で時代によっては200人以上だったこともある。これを3つの組に分け、組ごとに組頭を置き、これを3人の掃除之者頭(そうじのものかしら)が統括していた〔。世襲制だが、病気などで勤務できない者は小普請に編入されて目付支配無役とされた。病気が回復し、職務に支障が無くなれば、依願して再び元の職に就いた。 掃除之者頭は、御目見以下の譜代席で役高100俵の持高勤め。慶応3年(1867年)11月から勤金20両が支給されるようになった。目付支配で、五役の頭の1つ〔。焼火之間詰めの裃役〔。当初は小人目付だった者がこの職に就いたが、後に目付支配無役世話役(小普請役)・学問所上番・評定番・表火之番から補任されるようになった。掃除之者頭に就いた者は、後に勘定や火之番組頭、御添番などに昇進した。 掃除之者組頭は、掃除之者の中で勤功のあった者が就任した。譜代席で、30俵4人扶持を支給。定員数は無かった。 吹上御殿・浜御殿・桜田御用屋敷・紅葉山・千駄ヶ谷焔硝蔵にも掃除之者は配され、それぞれ俸禄や身分は異なっていた〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「掃除之者」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|