|
【名詞】 1. the palm (of one's hand)
手(て) * 人体の左右の肩から出ている長い部分〔広辞苑 第六版「て(手)」〕〔大辞泉「て(手)」〕。この記事でも若干ふれるが、主に腕を参照のこと。 * 手首から指の先までの部分〔。腕の末端にある器官。後述する。 * 組織を人と見立てて、組織でちょうど人体の手のようにはたらく人のこと〔。 * はたらく人〔。組織のメンバー。例.「手が足りない」(=人が足りない)「手がいる」など。 * 部下〔。 * 部隊〔。 *手をはたらかせてすること〔。 術、手段、方法のこと。幅広い用法がある。 * 囲碁、将棋などで一回の動作の単位。 * 邦楽において、パート、器楽部分、楽器の旋律、旋律型、および、技法等を指す。 * 手 (沖縄武術)。 * 相撲や各種武術の技の種類を数えるときの単位。 *手で指すもの〔。方向〔。「上手(かみて)」(=うえのほう)「山手(やまて)」(=やまのほう)など。 *陶芸で、特定産地の作品を模倣したもの。贋作とはことなり、生産者・消費者の双方に模倣であるとの合意があるもの。用例:三島手、高麗手、安南手等。 ---- == 概説 == 手(て)は、人体の左右の肩から出ている長い部分、あるいは手首から指先までの部分である。 日本語(大和言葉)の「て」はもともと肩から出ている長い部分全体を指していたわけである。 ただし、左右の肩から出ている長い部分に関しては現代では腕という表現があり、そちらを用いて呼び分けることが増えているので、また「腕」の別記事も立てられているのでそちらで解説することにし、 この記事では「手首から指先までの部分」(あえて言えば "狭義の「手」" とでも言える部分)について解説する。 なお漢字の「手」も、手首あたりから指先あたりの形を表した象形文字が変化したものだと漢字辞典などでは解説されている。 英語ではこの部分を「hand ハンド」と言う。 右手と左手、一対ある。 →#右手と左手 手は、5本の指、平(=手の平)、甲(=「手の甲」)からなる、などとされる。 日常的には人間以外の動物の器官を「手」と呼ぶことがあるが、それはあくまで俗用である。 〔カニやサソリなど、節足動物でも前足に特徴のある場合はそれを「手」ということもあるが、これもあくまで俗用である。〕〔生物学では、手を「ヒトの前肢」と言うことがある。これは学問的で正式な表現である。だが、逆向きに、動物の前肢を「手」と呼んでしまうのは、あくまで俗用であり、学問的ではない。〕 人間(ヒト)の手と他の生物の器官を混線させないようにする都合上、まずまとめてヒトの手について解説することにし解剖学的、生理学的、文化的観点から解説し、その後 ヒト以外の動物の器官についても、一応 若干は触れるが、前肢に関する正式の生物学的な記事は別に立ててられているので、この記事ではなく、「前肢」の記事を参照し、またそこに記述すること。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「手」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hand 」があります。
=========================== 「 掌 」を含む部分一致用語の検索リンク( 51 件 ) 二回掌状 仙人掌 八卦掌 分掌 合掌 合掌礼拝 合掌造り 手掌 手掌、てのひら 手掌、掌側 手掌反射 手掌性 手掌紅斑 手掌紋 手掌線維腫症 指掌紋 掌 掌を指す様に知っている 掌を返す 掌中 掌中の玉 掌中本 掌握 掌握状把持 掌状 掌状の 掌状中裂 掌状全裂 掌状深裂 掌状脈系 掌状葉 掌状複葉 掌理 掌篇 掌篇小説 掌編 掌衝把持 掌衝把持法 掌蹠角化症 掌骨 瞑目合掌 管掌 職掌 腕掌骨 落掌 観掌術 触腕掌部 車掌 車掌区 車掌室 鞅掌 スポンサード リンク
|