|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 排気 : [はいき] 1. (n,vs) exhaust 2. ventilation ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 再 : [さい] 1. (pref) re- 2. again 3. repeated ・ 循環 : [じゅんかん] 1. (n,vs) circulation 2. rotation 3. cycle ・ 環 : [わ, かん] 【名詞】 1. circle 2. ring 3. link 4. wheel 5. hoop 6. loop
排気再循環(はいきさいじゅんかん、英語:Exhaust Gas Recirculation)とは、自動車用の小型内燃機関において燃焼後の排気ガスの一部を取り出し、再度吸気させる技術(手法あるいは方法)である。主として排気ガス中の窒素酸化物(NOx)低減や部分負荷時の燃費向上を目的としている。英語表記の頭文字をとってEGRと通称される。 == 概要 == 内燃機関において、燃焼後の排気ガス中には酸素は含まれていないか、もしくは希薄な状態にある。この排気を吸気と混ぜると吸気中の酸素濃度が低下する。このことにより、 * 大気より酸素濃度が低い状態での燃焼により、その(ピーク)燃焼温度が低下する。これによりNOxの発生が抑制される。 * 燃焼温度の低下は、シリンダおよび燃焼室壁面やピストン表面からの熱エネルギー放散を低減する。熱解離による損失の低減にも若干ながら寄与する。 * ガソリン機関では部分負荷時にEGRを導入すると、EGRを導入しない場合に比べて吸気管負圧を小さく出来るため、スロットル損失の減少により燃料消費率が向上する。あたかも、より小排気量のエンジンを高負荷で使用するのと同等の効果が得られる。 EGRによる還流量は、ガソリン機関の場合、吸気量の最大15 %程度であり、車両環境や走行条件に応じて常に最適量に制御される。車両重量に比してエンジン出力の小さい大型ディーゼル車両では、比較的高負荷においても排出ガス基準をクリアしなければならないため、EGRの適用範囲が広い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「排気再循環」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|