翻訳と辞書 |
掘建て柱 ( リダイレクト:掘立柱 ) : ウィキペディア日本語版 | 掘立柱[ほったてばしら] 堀立柱(ほりたてばしら、ほったてばしら)とは、土を掘りくぼめて穴をつくり〔この穴をホリカタという。「掘り方」「掘方」あるいは「掘形」の字をあてる。〕、穴の底に立てた柱のこと。掘り出した土は柱の周りを固めながら埋め戻していき、建物などの基礎とする。
== 堀立柱の用途 == # 祭礼でつかう柱やウッド・サークル(環状木柱列)を検出した遺跡には、富山県小矢部市の桜町遺跡(縄文時代晩期)、石川県金沢市のチカモリ遺跡(縄文後期~晩期)と石川県能登町の真脇遺跡(縄文晩期)などがある。伴出の遺物から祭祀や葬送にかかわる施設である可能性が高い。祭礼については後述する。 # 平地住居や竪穴住居の主柱 - 〈詳細は、''竪穴住居'' を参照〉 # 掘立柱建物の側柱 - 〈詳細は、''掘立柱建物'' を参照〉
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「掘立柱」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Post in ground 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|