翻訳と辞書
Words near each other
・ 接客業
・ 接客業務
・ 接尾
・ 接尾詞
・ 接尾語
・ 接尾辞
・ 接尾辞オートマトン
・ 接尾辞木
・ 接尾辞配列
・ 接岨峡温泉駅
接岨湖
・ 接岸
・ 接弦定理
・ 接待
・ 接待 (和田村)
・ 接待 (地名)
・ 接待 (長和町)
・ 接待ゴルフ
・ 接待交際費
・ 接待係


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

接岨湖 ( リダイレクト:長島ダム ) : ウィキペディア日本語版
長島ダム[ながしまだむ]

長島ダム(ながしまダム)は静岡県榛原郡川根本町(旧・本川根町)、一級水系大井川本川上流部に建設されたダムである。
== 建設の経緯 ==
大井川では1902年明治35年)以来本・支流において盛んに電源開発が行われ、大井川本川だけでも田代ダム1927年)・大井川ダム1935年)・奥泉ダム1956年)・井川ダム1957年)・畑薙第二ダム1961年)・畑薙第一ダム1962年)と6ヶ所のダムが建設され、一大電源地帯となった。利水についても、1947年昭和22年)より農林省(現・農林水産省)による「国営大井川農業水利事業」が着手され、1968年(昭和43年)に大井川用水が完成。流域のを始め、広大な農地に水が供給された。
このような形で大井川は高度な水利用が行われた反面、治水に関しては従来より進められている堤防整備や河川敷整備を行っており、大河川の割には他の河川と比べ「河川総合開発事業」のような多目的ダムを中心とした総合開発は行われていなかった。流域の年間降水量が3,000mmを超える大井川は度々洪水をひき起こし、1954年(昭和29年)9月台風14号は流域に大きな被害を与えた。これを機に1958年(昭和33年)に大井川河口から24.9kmまでの区間(島田市神座付近)が旧河川法による指定区間となり、建設省(現・国土交通省)による直轄管理が行われた。1967年(昭和42年)5月には新河川法による一級水系に指定され、河川管理の基本となる「大井川水系工事実施基本計画」が策定された。だが、1974年(昭和49年)7月の通称「七夕豪雨」では静岡県下に甚大な被害をもたらし、大井川の抜本的な治水対策が求められた。
一方、静岡県中部地域は東海道新幹線東名高速道路の開通に伴って首都圏名古屋市などへのアクセスが格段に向上。工場進出や物流の中継拠点として産業整備が活発化、それに伴い急速に人口が増加していった。このため上水道の需要が増大し新規の水供給が不可欠となった。だが大井川は慣行水利権や発電用水利権が既得権として設定されており、新規に取水するのは他の事業者との調整が必要であり、困難が予想された。このため新たなる水がめが求められた。
こうした背景があり、大井川に多目的ダムを建設して大井川流域の治水と利水を賄おうとする機運が高まった。そして1972年に上流部、大井川ダムの直上流部にあたる本川根町梅地地先にダムを建設する計画が発表され、1974年(昭和49年)に「大井川水系工事実施基本計画」の一部改訂を受けて正式なダム事業として事業が開始された。この「大井川総合開発事業」の中核施設となったのが長島ダムである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「長島ダム」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Nagashima Dam 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.