|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 喉 : [のんど] (n) (uk) throat ・ 目 : [め, もく] 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)
掩喉類(えんこうるい、Phylactolaemata)とは、外肛動物門 (Bryozoa) に属する動物群である。触手冠を持つ小型の定着性の動物であり、群体を形成することなどでは他のコケムシ類と共通するが、触手の列が円形でなく馬蹄形である点など、様々な点で異なっている。そのため、分類体系の上ではこれを掩喉綱にまとめ、それ以外のコケムシをすべて含む裸喉綱と対置する。また、裸喉類がほぼすべて海産であるのに対して、掩喉類はすべてが淡水産である。 == 外部形態 == すべて群体性の動物である。群体は枝分かれした樹枝状が基本と考えられる。枝はやや偏平な管状で、個虫は枝の先端に収まり、伸び出した時はその先端から前半身を見せ、縮むとその全身が見えなくなる。 個虫の先端には触手冠がある。触手冠は、一部には成体になると触手冠がほぼ円形になるものも知られるが、特徴的な馬蹄形である。その腹面側に左右に平行に伸びる枝があって、全体にUの字型をしており、その縁に沿って触手が並ぶ。このような形は一般のコケムシ類より、ホウキムシ(箒虫動物)に似ている。口はこのUの字の底の触手列の間にあり、肛門は同じくUの字の底の、触手列の外側にある。口のそばの腹面側には口上突起という隆起があり、これは裸喉類との区別点ともなっている。この構造は口の前の体節に由来するとの見方もある。また、この構造によって口が隠れることから被口類という名もある。 なお、触手の数や大きさなどは分類上の特徴とされるが、実際には環境によって変化が大きいとも言われている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「掩喉類」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Phylactolaemata 」があります。 スポンサード リンク
|