|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 心 : [こころ, しん] 【名詞】 1. core 2. heart 3. wick 4. marrow ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 古流 : [こりゅう] 【名詞】 1. old manners 2. old style 3. old school (of art) ・ 流 : [りゅう] 1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought)
揚心古流(ようしんこりゅう)は、柔術の流派である。戸塚派揚心流(とつかはようしんりゅう)、正式には楊心流または揚心流と言ったが、秋山四郎兵衛の楊心流(揚心流と言う場合があった)と区別するため、揚心古流(楊心古流)と呼ばれた。楊心流と同じく、文書上、楊、揚どちらの字の使用例も見られる。乱捕を早くから取り入れ、幕末期、江戸を中心にかなりの修行者がいた。明治初期の講道館のライバル流派の一つとして、小説や記録に登場する。 == 歴史 == 長崎の漢方医であった三浦揚心を開祖とし、二代目を阿部観柳が継いだ。別名戸塚派揚心流と呼ばれるのは、江戸時代後期に沼津藩での当流の師範であった戸塚英俊が、講武所柔術師範として活躍したためである。嘉納治五郎とともに最初の柔道範士に選ばれた戸塚英美は戸塚英俊の子である。 柔術史の研究家達によると、揚心古流は秋山四郎兵衛の楊心流から出た流派だと言われている。秋山四郎兵衛の楊心流二代目、大江千兵衛の弟子には三浦定右衛門と言う人物が存在し、その弟子に手嶋観柳が存在する事や、技法的にも楊心流系に見られるしんの位(真之位、心之位)や膳越など同じものが見られるためである。 明治以降も多くの修行者を擁した。香取神道流の杉野嘉男なども揚心古流を学んでいる。ただし他の古流と同じく、第二次大戦後は著しく修行者が減り、現在の伝承状況は不明である。雑誌『極意』(1998年)に最後の継承者の一人と思われる元日立高等学校校長保立謙三のインタビューが掲載されていた。 保立謙三の弟子に天神真楊流の柴田孝一がいる。 また、神道六合流には揚心古流の全形が取り入れられたため、神道六合流の系譜を引く一技道で揚心古流の形が継承されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「揚心古流」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|