翻訳と辞書
Words near each other
・ 握りつぶす
・ 握り寿司
・ 握り屋
・ 握り拳
・ 握り潰し
・ 握り潰す
・ 握り緊める
・ 握り締める
・ 握り鉄砲
・ 握り鋏
握り飯
・ 握り鮨
・ 握乃手紗貴
・ 握力
・ 握力計
・ 握取行為
・ 握奇陣
・ 握手
・ 握手会
・ 握斧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

握り飯 : ミニ英和和英辞書
握り飯[にぎりめし]
【名詞】 1. rice ball 
===========================
握り : [にぎり]
 【名詞】 1. grip 2. handle 
握り飯 : [にぎりめし]
 【名詞】 1. rice ball 
: [めし]
 【名詞】 1. (sl) meals 2. food 
握り飯 ( リダイレクト:おにぎり ) : ウィキペディア日本語版
おにぎり[めし]

おにぎり(御握り)は炊いた米、すなわちご飯に味を付けたりを入れたりして、三角形・俵形・球状などに加圧成型した食べ物である。通常は手のひらに載る程度の大きさに作る。
作り置きが可能である。さらに保存性・携行性に優れており、手づかみで食べられることから日本では古くから今日に至るまで携行食弁当として重宝されている。
もともとは残り飯の保存や携行食として発達したがその後は常食としてのおにぎりが主流となってコンビニエンスストアスーパーマーケットでも販売されている。
日本のコンビニエンスストアの世界進出とともに世界各国でおにぎりが販売されているほか、居酒屋日本料理店の世界進出に伴って一部の国でも食べることが可能となってきた。
== 歴史 ==
弥生時代後期の遺蹟である杉谷チャノバタケ遺蹟(石川県鹿島郡鹿西町、現・中能登町)から、1987年昭和62年)12月におにぎりと思われる米粒の塊が炭化したものが出土している。この炭化米から人間の指によって握られた痕跡が発見されており、当初最古のおにぎりとして報道された。その後の研究では、炊かれて握られたものというよりは、おそらく蒸された後に焼かれたものとされる。いわばちまき(粽)に近いものとされている〔「いしかわの遺産」 No.26 いしかわの遺跡〕〔「『おにぎりの里』再び 町おこしの熱意 合併後も消えず」 中日新聞 2008年9月6日〕。また、北金目塚越遺蹟(神奈川県平塚市)からもおにぎり状に固まった炭化米が発見されている。2009年平成21年)12月10日には横浜市都筑区港北ニュータウン古墳時代後期の遺跡から弁当箱に入れられたおにぎりと見られる炭化した米の塊が発見され、おにぎり弁当であると話題になった〔東京新聞 2009年12月11日付〕。
おにぎりの直接の起源は、平安時代の「頓食」(とんじき)という食べ物だと考えられている。この頃のおにぎりは楕円形のかなり大型(1合半)で、使われているのは蒸したもち米であった。
鎌倉時代の末期頃からは、うるち米が使われるようになった。おにぎりと言えば海苔が付きものというイメージがあるが、板海苔が「浅草海苔」などの名で一般にも普及したのは元禄の頃からで、栄養もあり、手にごはんがくっ付かない便利さとも相まっておにぎりと海苔の関係ができた。
古くから戦場における携行食としても活用された。大日本帝国陸軍では兵食の基本となる米麦飯を1合ずつ球形に握り、それを1食あたり2個携行するのが標準であった。しかし熱帯など高温多湿な環境下では腐敗しやすく、逆に寒冷地では凍結しやすい難点があるため、乾パンなどさらに保存性に優れた糧食も開発・採用されることとなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「おにぎり」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Onigiri 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.