翻訳と辞書
Words near each other
・ 揺らす
・ 揺らめく
・ 揺ら揺ら
・ 揺り
・ 揺りかご
・ 揺り動かす
・ 揺り動く
・ 揺り椅子
・ 揺り火格子
・ 揺り篭
揺り籠
・ 揺り落とす
・ 揺り起こす
・ 揺り返し
・ 揺り返す
・ 揺る
・ 揺るがす
・ 揺るぎない
・ 揺るぎ無い
・ 揺るぐ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

揺り籠 : ミニ英和和英辞書
揺り籠[ゆりかご]
(n) cradle
===========================
: [ゆり]
 【名詞】 1. vibration 2. flickering 3. jolting 4. tremor
揺り : [ゆり]
 【名詞】 1. vibration 2. flickering 3. jolting 4. tremor
揺り籠 : [ゆりかご]
 (n) cradle
: [かご]
 【名詞】 1. basket 2. cage 
揺り籠 ( リダイレクト:ゆりかご ) : ウィキペディア日本語版
ゆりかご[かご]

ゆりかご(揺り籠)は、幼児乳幼児を収めてあやすための道具家具容器)である。揺籃(ようらん)ともいう。
== 概要 ==

ゆりかごは、まだ自力で移動することのできない赤ちゃんなどを収めて揺らすことで、楽しませたり安眠できるようにするための道具である。ものによっては、を天井などから吊り下げたり、または篭ではなくに揺らすための機能をつけたものも、このように呼ばれる。
古くは自力で移動するハイハイができるようになった乳幼児でも、家庭内で目を離した隙に段差などから落ちたりして怪我をしないよう、こういったゆりかごに収めておく様式も見られたが、近代以降ではベビーベッドなど、より広い内部で自由に移動できるようにした家具が用いられる傾向がある。
乳幼児は、首が据わってくるようになると、何故か揺らされることを喜ぶ傾向がある。いわゆる「高い高い」などのあやし方も周知であり、ゆりかごは子供をゆっくり楽に揺り動かすために利用される。新生児を寝かせて、首や頭をしっかり支えた状態で、ゆっくり揺らして”あやす”場合もある。ゆりかごは、主に仰向けに寝かせて揺らしてあやすために用いられる。
なお、首が据わっていない新生児や体の未発達な乳児は、過度に体(特に頭部)を揺すると「揺さぶられっ子症候群」になるなどの危険性があるので注意が必要。ただし、ゆりかごでは多くの場合、構造上でそこまで激しく揺することはできないが、あまりに激しく揺すりすぎて籠自体が転覆し、下敷きになったりという問題の出たケースも報告されている。
赤ちゃんが、何故揺すられて喜ぶかについてはよく判らないことも多い。しかしながら、こういったゆりかごは、世界各地にその類型が見出せる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ゆりかご」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Bassinet 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.