翻訳と辞書
Words near each other
・ 搗き交ぜる
・ 搗き立て
・ 搗き臼
・ 搗ち割り
・ 搗ち割り氷
・ 搗ち合う
・ 搗ち栗
・ 搗宮姫奈
・ 搗屋幸兵衛
・ 搗屋無間
搗布
・ 搗布焼き
・ 搗精
・ 搗色
・ 搘
・ 搙
・ 搚
・ 搛
・ 搜
・ 搜神記


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

搗布 ( リダイレクト:カジメ ) : ウィキペディア日本語版
カジメ[ぬの]

カジメ(搗布、学名:)は、コンブ目カジメ属に属する褐藻の1種である。長い茎部の先に「はたき」のような側葉を持つ。水深2〜10mの岩礁上に密な群落(海中林)を形成する。薬品原料、肥料、食料品などとして用いられてきた。日本では主に本州中部太平洋側と九州北部に分布する。
同じ 科のアラメに似るが、カジメは茎部が枝分かれしない(アラメは2分岐)点、及び側葉の表面が波打たずに平滑である点などが異なる。
地方によっては、浴槽に入れて入浴する「かじめ湯」という習慣がある。
== 食用について ==
九州北部では主に味噌汁などの汁物に入れて食される。アラメと比べ分布範囲も水揚げ量も流通量も少なく、古くからヨードチンキなどの薬品の素材となって来た為、一般的にアラメよりカジメの方が高価である。アラメがカジメとして流通しているケースも多い。一方、アラメとカジメが完全に入れ替わっているケースも多く、方言とも取れる。アラメに比べアルギン酸の含有率が高いため、汁物入れるとカジメの方がよく粘る。特に産地である九州北部では混同が多い為、食用として本来のカジメを求める場合は注意が必要である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「カジメ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Ecklonia cava 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.