|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 摂関 : [せっかん] (n) regents and advisers (advisors) ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 政 : [せい, まつりごと] 【名詞】 1. rule 2. government ・ 政治 : [せいじ] 【名詞】 1. politics 2. government ・ 期 : [き] 1. (n,n-suf) period 2. time
摂関政治(せっかんせいじ)とは、平安時代に藤原氏(藤原北家)の良房流一族が、天皇の外戚として摂政や関白あるいは内覧といった要職を占め、政治の実権を代々独占し続けた政治形態である。 学校教育では政略結婚の典型とされる。他に近いものでは平清盛が徳子を高倉天皇の中宮とした例がある。ただし、清盛は摂関とならなかった。やや遠いものでは、蘇我氏が娘を皇族に嫁がせた例と、麻生太賀吉が寛仁親王妃信子を娘にもった例がある。政治性の高さゆえ、政略結婚は摂関政治を除いて説明の充実した教具が世に出ていない。世界史・現代史において重要な位置を占める閨閥は悉く市民学習に委ねられている。 == 不比等から実頼まで == 北家の台頭以前から藤原氏の政略結婚自体は行われていた。藤原不比等が宮子を文武天皇に入内させ、続いて光明皇后を聖武天皇に入れていた。彼ら天武系にとり、天智系に親しい藤原氏との接近は受難であった。 まず、摂関政治の足がかりを作ったのは藤原冬嗣であった。冬嗣は810年、天皇の筆頭秘書官(又は官房長官)と言うべき蔵人頭に就任し、一大法令群である弘仁格式を撰上した。この功績により、次世代における藤原北家台頭の足がかりができた。 冬嗣の子藤原良房は、857年に太政大臣へ、866年には摂政へと、いずれも人臣として初めて就任した。良房はまず、他の有力貴族を失脚させることで、藤原北家への対抗心を削いだ。これを他氏排斥という。すなわち、842年の承和の変において伴・橘両氏及び藤原式家を、次いで866年の応天門の変において伴・紀両氏を失脚させた。一方、皇室に嫁いだ娘に跡継ぎを産ませ、天皇の外祖父として権力を握った。文徳天皇に娘を嫁がせ、その結果清和天皇が誕生し、良房は天皇の外祖父となった。良房の死後、養子の藤原基経はすぐに摂政へ就任し、884年に急遽年配の光孝天皇が即位した際には、事実上の関白に就任した〔良房・基経の時代には太政大臣と摂政・関白の間に明確な職掌の差があったわけではなく(藤原良房の摂政就任は清和天皇の成人後である)、基経は関白に相当する権限を太政大臣あるいは摂政の立場で行使していた可能性もある。なお、正式な関白の地位を手に入れる過程で阿衡事件が起こり、基経は宇多天皇に謝罪させることに成功している。〕。 基経の子藤原時平のとき、ライバルとして菅原道真が台頭したが、901年に道真を左遷へ陥れた(昌泰の変)。時平は非常に有能な政治家として手腕を発揮していったが、摂政・関白に就任する前に死んでしまった(延喜の治)。 次の摂政・関白の就任者は時平の弟の藤原忠平である。930年に醍醐天皇が危篤となると、幼い朱雀天皇への譲位と同時に摂政に任じられた。続いて941年に天皇が成人すると、忠平は摂政の辞表を提出したが、改めて関白に任命された。同時代の記録から確認される天皇の成人に伴う摂政から関白への地位の異動はこれが初めての例であり、今日では天皇が幼少時には摂政、成人後は関白になる例はこの時に誕生したと考えられている。 忠平の死後、村上天皇の親政(天暦の治)が行われ、摂政・関白の座は空位となった。醍醐天皇の延喜の治と村上天皇の天暦の治は後世においては、摂関が置かれず天皇が親政を行った時代として理想視されることになるが、実際には当時の摂政・関白は非常置の地位でしかなかったために任命すべき事情がなければ空位とされる官職であったこと、摂政・関白が置かれていなくても忠平の長男藤原実頼が左大臣(一上)として国政を運営していたことなど、藤原北家の良房流が国政を掌握する構造自体に変化があった訳ではなかった。村上天皇の崩御により、病弱で政務の遂行が難しかった冷泉天皇が即位すると、藤原実頼が関白に就任し、続いて太政大臣・准摂政に任ぜられる。以後、明治維新まで摂政・関白が常置〔後醍醐天皇による建武の新政の時期などの例外を除く〕されることとなる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「摂関政治」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|