|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 撥 : [ばち] 【名詞】 1. plectrum 2. pick ・ 撥弦 : [はつげん] (n) plucking string instrument ・ 弦 : [つる, げん] 【名詞】 1. (1) bow string 2. string (of guitar, violin, etc) 3. (2) (gen) (geom) chord (straight line joining two points on a curve) 4. (3) handle ・ 弦楽 : [げんがく] 【名詞】 1. music for strings ・ 弦楽器 : [げんがっき] 【名詞】 1. stringed instruments ・ 楽 : [たのし, らく] 1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease ・ 楽器 : [がっき] 【名詞】 1. musical instrument ・ 器 : [うつわ] 【名詞】 1. (1) bowl 2. vessel 3. container 4. (2) ability 5. capacity 6. calibre 7. caliber
撥弦楽器(はつげんがっき)とは、何らかの方法で弦をはじく(撥)ことによって音を出す楽器の総称である。共鳴胴を利用して音を増幅させる構造の物が多い。ギターのように抱えて演奏するものや、琴のように置いた状態で演奏するものなどがあり、それぞれが地域によって改良・発展をしているためにバリエーションは多い。広義においては、チェンバロ等も含まれる。 ==主な撥弦楽器== *アコースティック・ベース *アーチリュート *一五一会 *ウード *ウクレレ *オートハープ *カーヌーン *カヤグム(カヤッゴ、伽耶琴) *カンテレ *ギター *キタラー *月琴 *古琴 *古筝 *箏(こと) *コムンゴ(玄琴) *サズ *三線(蛇皮線) *シタール *シターン *三味線 *ショダルガー *セタール *大正琴 *チェンバロ *チャランゴ *ツィター *テオルボ *ドタール(Dutar、Dotara) *ドンブラ *ハープ *バラライカ *バンジョー *ビウエラ *琵琶 *マンドラ *マンドーラ *マンドリン *マンドローネ *マンドロンチェロ *ライアー (リュラー、リラ) *リュート 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「撥弦楽器」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|