|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 播州 : [ばんしゅう] (n) old name for part of Hyogo prefecture ・ 州 : [す, しゅう] (n) sandbank ・ 織 : [おり] 【名詞】 1. weave 2. weaving 3. woven item
播州織(ばんしゅうおり)は、兵庫県(旧飾磨県)西脇市を中心とした地域で生産される綿織物。 先染めによる平織りが有名で、主にシャツ地として利用される。 かつては欧米はもちろん、中東やアフリカにまで輸出されたが、近年は中国からの廉価品の流入で、生産量は減少している。 最近では、神戸芸術工科大学の学生がデザインし、地元産元商社と共同開発した播州ジーンズ、シャツ、作務衣、小物雑貨(n+abl(ネイブル)ブランド)を閉鎖された織物工場の建物を再利用した播州織工房館で販売するなどの新たな試みも行われている。 == 歴史 == 享保13年(1728年)、播州多可郡比延庄村の名工・飛田工匠の後裔・飛田安兵衛が天明8年(1788年)の京都大火の際、召されて上洛した際、堀川附近の民家で婦女が織布に従事しているのを見て感ずるところがあり、仔細に研究して織機の製作を企図し、帰郷後の寛政4年(1792年)、一機を創案して「長機」と名づけたのが播州織の始まりである〔地球の大半をお得意の播州織物 大阪朝日新聞 1934.4.11(昭和9)〕。ついで京都・桂村の桂屋藤兵衛方から職長を招いて染色もはじめるようになった〔。同時期、加東郡中東条村の大工・油屋五兵衛が天明年間に京都北野神社の造営に赴き、同じく京都で機織を習得、帰郷後創業し、菅原道真の神社の造営に従事した大工の織物であることから「菅大織」と呼んだ〔。また、加西織物は加西郡多加野村の井上宗左衛門が嘉永6年(1853年)ごろ機業を創めたとの記録がある〔。 == 関連項目 == * 播州織工房館 * プロフェッショナル仕事の流儀 - 株式会社片山商店が取り上げられた〔KATAYAMA Co., Ltd. 〕。 ==脚注== 〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「播州織」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|