翻訳と辞書
Words near each other
・ 播州区
・ 播州山崎花菖蒲園
・ 播州島津氏
・ 播州平野
・ 播州弁
・ 播州水力電気鉄道
・ 播州清水寺
・ 播州犬寺
・ 播州皿屋敷
・ 播州素麺
播州織
・ 播州織工房館
・ 播州葡萄園
・ 播州葡萄園跡
・ 播州薬師
・ 播州薬師霊場
・ 播州西脇成田山
・ 播州赤穂
・ 播州赤穂駅
・ 播州鉄道


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

播州織 : ミニ英和和英辞書
播州織[ばんしゅうおり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

播州 : [ばんしゅう]
 (n) old name for part of Hyogo prefecture
: [す, しゅう]
 (n) sandbank
: [おり]
 【名詞】 1. weave 2. weaving 3. woven item

播州織 : ウィキペディア日本語版
播州織[ばんしゅうおり]

播州織(ばんしゅうおり)は、兵庫県(旧飾磨県西脇市を中心とした地域で生産される綿織物
先染めによる平織りが有名で、主にシャツ地として利用される。
かつては欧米はもちろん、中東アフリカにまで輸出されたが、近年は中国からの廉価品の流入で、生産量は減少している。
最近では、神戸芸術工科大学の学生がデザインし、地元産元商社と共同開発した播州ジーンズシャツ作務衣、小物雑貨(n+abl(ネイブル)ブランド)を閉鎖された織物工場の建物を再利用した播州織工房館で販売するなどの新たな試みも行われている。
== 歴史 ==
享保13年(1728年)、播州多可郡比延庄村の名工・飛田工匠の後裔・飛田安兵衛が天明8年(1788年)の京都大火の際、召されて上洛した際、堀川附近の民家で婦女が織布に従事しているのを見て感ずるところがあり、仔細に研究して織機の製作を企図し、帰郷後の寛政4年(1792年)、一機を創案して「長機」と名づけたのが播州織の始まりである〔地球の大半をお得意の播州織物 大阪朝日新聞 1934.4.11(昭和9)〕。ついで京都・桂村の桂屋藤兵衛方から職長を招いて染色もはじめるようになった〔。同時期、加東郡中東条村大工・油屋五兵衛が天明年間に京都北野神社の造営に赴き、同じく京都で機織を習得、帰郷後創業し、菅原道真の神社の造営に従事した大工の織物であることから「菅大織」と呼んだ〔。また、加西織物は加西郡多加野村の井上宗左衛門が嘉永6年(1853年)ごろ機業を創めたとの記録がある〔。
== 関連項目 ==
* 播州織工房館
* プロフェッショナル仕事の流儀 - 株式会社片山商店が取り上げられた〔KATAYAMA Co., Ltd. 〕。
==脚注==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「播州織」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.