翻訳と辞書
Words near each other
・ 擬態者
・ 擬態語
・ 擬態雑草
・ 擬攻
・ 擬斗
・ 擬斜方立方八面体
・ 擬木
・ 擬死
・ 擬毛
・ 擬波動関数
擬洋風建築
・ 擬爆弾
・ 擬爬虫類
・ 擬環
・ 擬産
・ 擬石
・ 擬素数
・ 擬素数判定
・ 擬脳尾虫
・ 擬色


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

擬洋風建築 : ミニ英和和英辞書
擬洋風建築[ぎようふうけんちく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

洋風 : [ようふう]
  1. (adj-na,n) western style 
: [ふう, かぜ]
  1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way 
建築 : [けんちく]
  1. (n,vs) construction 2. architecture 

擬洋風建築 : ウィキペディア日本語版
擬洋風建築[ぎようふうけんちく]

擬洋風建築(ぎようふうけんちく)とは、明治時代初期の日本において、主に近世以来の技術を身につけた大工棟梁によって設計・施工された建築である。西洋建築に由来する形を持ちながら、洋風、和風、時には中国風の要素が混合され、ある種の熱を帯びたような建築群が日本各地に建てられた。明治の開始と共に生まれた擬洋風建築は、明治10年前後にピークを迎え、明治20年以降に消えており、その時期は文明開化と重なっている。
==概要==

明治維新以降、ホテル・洋式工場・小学校・役所・病院など新しい機能を持った施設が、はじめは大都市にやがて全国に求められるようになっていく。西洋的な機能を持ち堅牢性を求められたこれらの施設は、洋式建築として建てられる必要があった。迎賓館や造幣局など主要な施設はお雇い外国人の手によって設計・監理されたが、その他の官庁舎や地方の施設は地域の大工の手にゆだねられた。
しかし、木造建築の伝統に育まれた日本の大工にとって、石に由来する洋式建築は未知の存在である。建築様式はおろかその用途すら分からない状況の中で、伝統技術を身につけた大工たちは、伝統の側から洋式建築を解釈し、見よう見まねで洋式建築を建設する。錦絵や建物の見聞を通じて得た情報をもとに建てられた擬洋風建築は、その時たまたま出会った建物をベースに自由な折衷や創造が加わり、塔屋や車寄せなど大まかな形は共通しながらも一つ一つの建物で異なるデザインが生まれた。
横浜の洋式建築を参考に東京で生まれた擬洋風建築は、多数の錦絵に描かれ民衆の反響を呼ぶ。一方、山梨や山形といった旧政治体制の影響力が強い地域では、土木県令と呼ばれる敏腕指導者が政府によって送り込まれ、殖産興業政策と平行して擬洋風建築による官庁街が新たに建設された。また、廃仏毀釈によって解体された寺の跡地には小学校が建てられている。擬洋風建築は、文明開化のシンボルであると共に支配体制の移行を象徴するモニュメントでもあった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「擬洋風建築」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.