翻訳と辞書
Words near each other
・ 支持療法
・ 支持粘膜
・ 支持細胞
・ 支持細胞層
・ 支持組織
・ 支持者
・ 支持膜
・ 支持装具
・ 支持電解質
・ 支援
支援介助法
・ 支援団体
・ 支援学校
・ 支援戦闘機
・ 支援教育を行う普通学校
・ 支援教育を行なう普通学校
・ 支援者
・ 支援費制度
・ 支援費支給制度
・ 支族


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

支援介助法 : ミニ英和和英辞書
支援介助法[しえんかいじょほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

支援 : [しえん]
  1. (n,vs) support 2. backing 3. aid 
: [かい]
  1. (n,vs) shell 2. shellfish 3. being in between 4. mediation 5. concerning oneself with
介助 : [かいじょ]
  1. (n,vs) helper 2. assistant 3. second 
: [すけ]
 (n) assistance
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

支援介助法 : ウィキペディア日本語版
支援介助法[しえんかいじょほう]

支援介助法(しえんかいじょほう)とは廣木道心が創始した自他護身(自他共に傷つけない護身技術)を旨とする武道「護道」の技術の応用として、ハンディを持つ方の介助を目的として考案された介助技術。
== 概要 ==
知的障害児の自傷行為・他傷行為、精神障害・認知症患者のパニック時、医療現場での院内暴力など不作為の作為への対処法として武道の要素を踏まえながら、互いが傷つかないための誘導法として新たに考案された介助技術である。
発端は創始者の廣木自身が知的障害のある息子の育児の経験から、パニック時の他傷行為のサポート技術として福祉や日常に活かすことを視野にいれた技術開発に取り組むようになったことにあり、そこから「自他護身(自他共に傷つけない)」という新しい理念が生まれ、護道の創始に至り、その術理を応用した支援介助法が体系化された。
現在は国内の福祉施設での指導、大学や専門学校などでの講演活動のほか、イタリアのボローニャ大学のオンラインジャーナルにレポート記事が掲載されており、海外の研究者からも注目を集めている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「支援介助法」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.