翻訳と辞書
Words near each other
・ 支質
・ 支遁
・ 支那
・ 支那そば
・ 支那そば館の謎
・ 支那の呼称を避けることに関する件
・ 支那の夜
・ 支那の夜 (曲)
・ 支那の夜 前篇
・ 支那の夜 後篇
支那三味線
・ 支那事変
・ 支那事変処理に関する質問演説
・ 支那事変処理を中心とした質問演説
・ 支那事変海軍作戦記録
・ 支那人
・ 支那人親しむ可し
・ 支那共和国
・ 支那共産党
・ 支那分割論


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

支那三味線 : ミニ英和和英辞書
支那三味線[しな]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

支那 : [しな]
 (n) China (sometimes derogatory)
: [み]
  1. (num) three 
三味 : [さみ]
 (n) three-stringed guitar
三味線 : [しゃみせん]
 【名詞】 1. three-stringed Japanese guitar 2. shamisen 
: [あじ]
  1. (adj-na,n) flavor 2. flavour 3. taste 

支那三味線 ( リダイレクト:三弦 ) : ウィキペディア日本語版
三弦[さんげん]
三弦(さんげん)は、中国または日本の伝統的撥弦楽器の名称。
*日本の伝統楽器である三味線の別称。詳しくは、三味線の項目を参照。
# 三曲界、特に地歌箏曲では、三弦または三絃という場合が多い。特に公式の文書、プログラムなどには三弦、三絃と記される。日常使われる場合はさほど厳密ではなく、三味線という語も使われる。
# 現代邦楽では、地歌系以外の三味線にも使うことが多い。(例: 『三絃四重奏曲』(杵屋正邦作曲・長唄地歌常磐津義太夫の各三味線のための曲)、『二種の三絃のためのソナタ』(藤井凡大作曲・地歌および長唄三味線のための曲)
# 雅語古語として「三つの緒(みつのお)」と呼ぶ場合もある。
# 琉球沖縄奄美)の伝統楽器である三線の別称。
# 雅楽で、和琴、楽箏、楽琵琶の総称。
# 比喩的に鋼材などを三本使った建築物なども三弦の構造形式といわれる。
* 中国の伝統楽器の一種。
以下は、中国の伝統楽器としての三弦を記述する。
----
三弦(または三絃。サンシエン、。意味は文字通り「三本の弦」)は、中国の伝統楽器で、ロングネックリュートタイプの撥弦楽器である。弦子(シエンズ、)と呼ばれる。日本では中華三味線(ちゅうかじゃみせん)、支那三味線(しなじゃみせん)と呼ばれることもある。
== 概要 ==
丸みを帯びた形の胴体(共鳴箱)にの皮を張り、フレットの無い長い棹を持つ。
全長は90cmから120cm程度で、一般的に、南方のものは小さく95cm程度で「小三弦」と呼ばれ、
北方のものは大きく120cm程度で「大三弦」と呼ばれる。
絹糸を使用する。このため、湿度に影響されやすい。
多くの演奏家が、ケース内の湿気を取り除くためケースにシリカゲルを入れる。
代の楽器「弦鞀」から変化して成立したとされる。楊慎の『昇庵外集』に「今次三弦,始於元時」とあるのが初出で、同書の記述より代に現在の形になったとされる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三弦」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sanxian 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.