翻訳と辞書
Words near each other
・ 改める
・ 改め文
・ 改マル5計画
・ 改メ文
・ 改三分定銀
・ 改主建従
・ 改井秀雄
・ 改代町
・ 改作
・ 改作奉行
改作法
・ 改修
・ 改修工事
・ 改元
・ 改利根型重巡洋艦
・ 改則
・ 改則県
・ 改印
・ 改号
・ 改名


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

改作法 : ミニ英和和英辞書
改作法[かいさくほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かい]
 (n-suf) revision
改作 : [かいさく]
 (n,vs) adaptation (of story)
: [さく]
  1. (n,n-suf) a work 2. a harvest 
作法 : [さほう]
 【名詞】 1. manners 2. etiquette 3. propriety 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

改作法 : ウィキペディア日本語版
改作法[かいさくほう]

改作法(かいさくほう)は、慶安4年(1651年)から明暦2年(1656年)に加賀藩5代藩主前田綱紀の後見をしていた前田利常(第3代藩主)が実施した農政改革。貧農の救済と年貢納入の徹底を定めた。利常は改作法の施行を徹底させるため農政に専念する改作奉行を設けた。
== 貧農救済 ==
加賀一向一揆鎮圧に伴う武士と農民との軋轢は、十村制の制定により緩和を見せ、農民のサボタージュや逃散は減少したものの、一揆鎮圧時の処刑による人口減少に端を発した生産性の低下は著しく、かつ根深いもので、年貢の徴税額は予定通りには上昇しなかった。利常は、税収を上げるためにはまず農民の暮らしを安定させ、その一方で富を与えすぎると働く意欲を失うから、しっかりと徴税をする必要があると考え、施行されたのが改作法であった。
改作法では、
* 農民の借金の帳消し
* 農具や種籾を購入するための銀(改作入用銀)の貸し付け
* 当座の食料(作食米)の貸し付け
* 労働人口の再分配
が定められ、農業生産力を高める試みがなされた。これらを施行するに当たり十村制が十分に活用されたことは言うまでもない。十村は藩の役人との調整、農業指導、労働人口の把握など実務機関として行うべき業務を一手に任されたのである。改作入用銀、作食米も十村を経由して農民達に融資された。改作法が施行された6年間の融資総額は、米73,000石、銀695貫目(2.6t)に及ぶ。
利常は、鷹狩りと称して領内を自ら検分し、改作法が適切に運用されているか、効率の良い作付けがなされているか、遊休地はないか、といったことを一つ一つ改作奉行や主立った十村達に指示していた。また、労働人口の再分配に従い故郷から他の土地へ移住させられることになった農民たちを城に呼び、直接ねぎらいの声をかける事もしている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「改作法」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.