翻訳と辞書
Words near each other
・ 改革案
・ 改革派
・ 改革派 (ユダヤ教)
・ 改革派ユダヤ教
・ 改革派教会
・ 改革派神学
・ 改革無所属の会
・ 改革発展党
・ 改革結集の会
・ 改革者
改革連盟
・ 改革運動
・ 改革過程
・ 改革長老教会
・ 改革開放
・ 改革開放政策
・ 改題
・ 攺
・ 攻
・ 攻め


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

改革連盟 : ミニ英和和英辞書
改革連盟[かいかく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かい]
 (n-suf) revision
改革 : [かいかく]
  1. (n,vs) reform 2. reformation 3. innovation 
: [かわ]
 【名詞】 1. skin 2. hide 3. leather 4. fur 5. pelt 6. bark 7. shell 
: [むらじ, れん]
 【名詞】 1. party 2. company 3. group 
連盟 : [れんめい]
 【名詞】 1. league 2. union 3. alliance 

改革連盟 : ウィキペディア日本語版
改革連盟[かいかく]

改革連盟Reform League)とは、イングランドにおける労働者選挙権獲得を目指して1865年に組織された政治団体である。
活動目標を1832年の選挙法を改正(第二次選挙法改正運動)し、1)成人男子選挙権、2)秘密投票制度の導入、3)議席再配分を実現させることに定めていた。弁護士エドマンド・ビールズが会長を務め、建築工のショージ・ハウエル(George Howell)は書記を務めていた。執行委員は労働運動の指導者で占められ、会員も労働者階級で構成されていた。第二次選挙法改正運動では、中産階級中心の改革連合(Reform Union)やロンドン労働者協会(London Working Men's Association)といった組織があったが、ここでは自由・労働主義を旗印に活動した改革連盟(Reform League)を中心に第二次選挙法改正という問題全体を取り上げる
== 契機 ==

=== 第一次選挙法改正前後 ===
19世紀、イングランドは産業革命の時代に入り繁栄を遂げていたが、数多くの矛盾が存在していた。そのひとつが選挙法の問題である。
19世紀初頭、有権者数は全国民比で3%程度にとどまり、その大半が貴族やジェントリによって占められた。制限選挙と工業化による国内の人口分布の変化によって多くの都市選挙区が過疎化して「腐敗選挙区」と化し、またマンチェスターのように州選挙区の一部が工業都市に変貌してもなお十分に議席を割振られず人口に似合う代表がなされないという状況に陥ったため議会の腐敗と寡頭が深刻化していた。さらに、18世紀の政治というと、選挙は有力者が有権者を屋敷に招待して接待するもので買収は当たり前のもの、19世紀に腐敗行為と呼ばれた行為も罰せられないし、腐敗として認識されることもなかったのだ。
だが、こうした状況はアメリカ独立革命フランス革命、そしてナポレオン戦争を経て、急激な国内の工業化、都市化、機械化が進展すると、1830年代に入る頃には状況は一変していた。急進的な民主主義思想が台頭して改革の要求が高まっていたのである。1832年第一次選挙法改正が行われて都市選挙区において地方税評価額十ポンドの住宅保有者に選挙権が与えられ、中産階級を対象として商店主などプチブル層の戸主にまで選挙権が広げられた(十ポンド戸主選挙権)。さらに、南部農村から北部工業都市に議席が再配分され、選挙区画の見直しも行われた結果、有権者数は3%から4.5%へと微増した〔浜林正夫 『イギリス労働運動史』 学習の友社 2009年 145-146ページ〕。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「改革連盟」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.