翻訳と辞書
Words near each other
・ 放物線軌道
・ 放物線飛行
・ 放物螺旋
・ 放物面
・ 放生
・ 放生会
・ 放生寺
・ 放生寺 (新宿区)
・ 放生津
・ 放生津八幡宮
放生津城
・ 放生津幕府
・ 放生津曳山祭
・ 放生津潟
・ 放生津町
・ 放生院
・ 放生院 (宇治市)
・ 放精
・ 放線冠
・ 放線状層


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

放生津城 : ミニ英和和英辞書
放生津城[ほうじょうづじょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 
: [しろ]
 【名詞】 1. castle 

放生津城 : ウィキペディア日本語版
放生津城[ほうじょうづじょう]

放生津城(ほうじょうづじょう)は、富山県射水市中新湊の海岸部にあった日本の城平城)。

== 沿革・歴史 ==
鎌倉時代末期に越中国守護名越氏が置いた越中国守護所を起点とする。南北朝時代の争乱で落城したことが「太平記」に記されている。
室町時代になると、守護畠山氏に代わり射水郡・婦負郡守護代神保氏が入城した。明応2年(1493年)、明応の政変で自害した畠山政長の重臣であった神保長誠は、政変で幽閉された将軍足利義材を迎え、上洛のための諸準備を進めた。
永正17年(1520年)に越後国守護代長尾為景の攻撃で落城。その後神保氏により再建され、後に越中国を支配した前田氏の頃には城代も置かれたが、江戸時代初期に廃城となった。城跡は畑とされ、江戸後期加賀藩前田家の米倉が設けられた。
現在、遺構は射水市立放生津小学校グラウンド地下2メートルの位置にあり、地表から見えない。グラウンド周囲に有る土盛りは砂止めであり、土塁遺構ではない。昭和63年(1988年)とその翌年、平成3年(1991年)に試掘調査が行われ、出土品の一部が射水市新湊博物館で常設展示されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「放生津城」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.