|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 放蕩 : [ほうとう] 1. (n,vs) dissipation 2. prodigality ・ 蕩児 : [とうじ] (n) libertine ・ 児 : [じ] 1. (n-suf) child ・ 遍歴 : [へんれき] 1. (n,vs) travels 2. pilgrimage 3. itinerancy
『放蕩児の遍歴』(ほうとうじのへんれき、露:''Похождения повесы''、英:''The Rake's Progress'')は、イーゴリ・ストラヴィンスキーが作曲した3幕から成るオペラである。タイトルは『放蕩児のなりゆき』や『道楽者のなりゆき』などと称される場合がある。 オペラ第2作『マヴラ』に続く3作目のオペラで、同時に最後のオペラでもある。 ==概要== 作曲のきっかけとなったのは、1947年の5月2日にストラヴィンスキーは、シカゴのアート・インスティテュートで偶然ウィリアム・ホガースの銅版画「放蕩児の遍歴」を見かけ、いくつかの銅版画に描かれた一連の場面を見てストラヴィンスキーは強い霊感を受ける。ストラヴィンスキーは早速台本の依頼を始め、カリフォルニアで親交していた作家のオルダス・ハクスリーが台本作者として、イギリスの詩人W・H・オーデンを薦めた。オーデンはストラヴィンスキーと共に台本の草稿を書き終えたのち友人のコールマンの協力を得たうえで、1948年3月31日に台本を完成させた。 作曲は1948年の5月に取りかかり、1951年の4月7日に全曲が完成された。なおオペラの第1幕の前奏曲が作曲されたのは同年の4月7日のことであった。 初演は1951年の9月11日にヴェネツィアのフェニーチェ劇場で、ストラヴィンスキー自身の指揮によって行われた。なお、ストラヴィンスキーは初演の初日のみ指揮を担当し、あとの全ての公演の指揮はフェルディナント・ライトナーを起用した。この時、アンの役を歌ったのはエリーザベト・シュヴァルツコップだった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「放蕩児の遍歴」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|