|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 政 : [せい, まつりごと] 【名詞】 1. rule 2. government ・ 政党 : [せいとう] 【名詞】 1. (member of) political party ・ 党 : [とう] 1. (n,n-suf) (1) party (political) 2. (2) faction 3. -ite ・ 名 : [な] 【名詞】 1. name 2. reputation ・ 名簿 : [めいぼ] 【名詞】 1. register of names ・ 比 : [ひ] 1. (n,n-suf) (1) ratio 2. proportion 3. (2) Philippines ・ 比例 : [ひれい] 1. (n,vs) proportion ・ 例 : [れい] 【名詞】 1. instance 2. example 3. case 4. precedent 5. experience 6. custom 7. usage 8. parallel 9. illustration ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 代表 : [だいひょう] 1. (n,vs) representative 2. representation 3. delegation 4. type 5. example 6. model ・ 表 : [ひょう] 1. (n,n-suf) table (e.g., Tab 1) 2. chart 3. list
政党名簿比例代表制度 (''Party-list proportional representation'' systems) は、複数勝者選挙(たとえば議会の選挙)で使われる選挙方法の一種で、比例代表 (proportional representation (PR)) を強調したものである。これらは混合型であるAdditional Member Systemの一部としても用いられる。 == 概説 == これらの制度では、政党は選ばれる候補者の名簿を作成し、議席は党の得た票数に比例して各党に配分される。イスラエルなどでは、有権者は政党に直接投票する。そしてトルコやフィンランドなどでは、有権者は候補者に投票し、その票が党に貯まる。 政党名簿制には2つの主要かつ重要なバリエーションがあり、ふつう、拘束名簿と非拘束名簿選挙として定義される。すなわち、その政党名簿の候補者が選ばれる順番が、党内であらかじめ決定されるか(拘束名簿式)、有権者が自由に決定するかである(非拘束名簿式)。 政党名簿比例代表制の議席配分には多くの変化形がある(詳細は政党名簿式比例代表制の各党議席数の決定方法参照)。最も一般的なものは、以下の3つである。 * ドント方式(もしくはジェファソン方式、ハーゲンバハ=ビショフ方式)。 スペイン、ポルトガル、イスラエル、オーストリア、フィンランド、ポーランド、日本などで使われる。 * サン=ラグ方式(もしくはウェブスター方式)。スカンディナヴィア諸国、ニュージーランド、ドイツの連邦州であるブレーメン州で用いられる。 * 最大剰余方式 (Largest remainder methods, or LR)(ハミルトン方式を含む)。ドイツ、イタリアなどで使用される。 名簿比例代表はまた、様々なハイブリッド(例えば小選挙区比例代表並立制など)に組み込まれる。 非修正サン=ラグ方式と最大剰余ヘア方式が、最も比例的であり、以下、最大剰余ドループ、修正サン=ラグ、ドント、最大剰余インペリアルと続く。配分式が重要であるのと同時に、区域の規模(比例区の議席数)と立候補政党数が同じくらい重要である。区域の規模が大きいほど、また、立候補政党数が少ないほど、選挙制度が比例してくる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「政党名簿比例代表」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|