|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 政 : [せい, まつりごと] 【名詞】 1. rule 2. government ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground
政岡(まさおか)は、日本の江戸時代に作られた歌舞伎・浄瑠璃作品『伽羅先代萩』の主要登場人物である。伊達騒動に擬せられた劇中で、幼い主君の乳母として仕え、わが子の命を犠牲にして幼君の謀殺を阻止する。同じ題材をとりあげた小説など様々な作品に登場し、名は浅岡などにも作る。架空の人だが実在の人物にモデルを探す試みもあり、有名なものに三沢初子と白河義実の妻の2説がある。 == 作品中の政岡 == 伊達騒動を題材とする作品の中でもっとも有名な『伽羅先代萩』(めいぼくせんだいはぎ)は、奈河亀輔の作、安永6年(1777年)4月に大坂で上演された。ここから派生した今日伝わる浄瑠璃の定本は、天明5年(1785年)正月に江戸で上演された。さらにこの一部をとり、別系統の作品と組み合わせて、現在の歌舞伎の伽羅先代萩が完成した〔平重道『伊達騒動』13-14頁。〕。 最初の先代萩は鎌倉時代にも陸奥国を治め続けたという設定の奥州藤原氏、後の先代萩は室町時代の細川勝元・山名宗全の対立を舞台に、お家乗っ取りをたくらむ家臣と、主君を守ろうとする忠臣たちの暗闘を描く。伊達騒動を扱った作品はこの前にもあるが、そちらは主に高尾太夫の吊るし斬りを中心にしたもので、幼君をめぐる陰謀劇を初めてとりあげたのは『伽羅先代萩』である。その中の非常に重要な見せ場が、政岡とその子千松が阻止する毒殺未遂事件である。 その筋書きは以下のようになる。政岡の局は脇谷帯刀(伊達安芸)の妹、幼君鶴喜代丸(亀千代)の乳母で、実子の千松とともに主君を育てていた。食事に毒を盛られることを恐れた政岡は、主君の前で手ずから調理して鶴喜代丸に食べさせていた。そこに訪れた八汐が毒入りの菓子を贈り物として差し出した。毒見役の千松はその菓子の一つを食べ、残りを蹴飛ばした。苦しみ出した千松を、八汐は千松の無礼をとがめると言って懐中の刀で殺し、毒害の証拠をなくした。政岡は心中の苦しみを押し隠し、わが子を助けようともせず、幼い主君のそばについて守り通した。人名は作品により異なり、政岡も浅岡、月岡、浅香など様々に書かれる。 主君の子のためにわが子を殺す話は平安時代からいくつか類話があり、義理と人情の板ばさみは、江戸時代の文学・演劇の主要テーマである。政岡の人気が高かったのは江戸時代中期から20世紀半ばまで、忠義が徳目として重んじられた時代にあたり、政岡は「烈婦」「節婦」などとと賞賛された。戦後の水戸黄門のような他作品でも政岡を脇役として配することがあった〔1958年(昭和33年)の映画『水戸黄門漫遊記』に老女となった政岡が徳川光圀に謁してねぎらわれるシーンがある(勝又胞吉『遺跡を巡りて』326-327頁)。これは創作だが、騒動の処分が決まった数日後の4月6日に光圀が綱基(綱村)のもとを訪れ、26日には綱基が光圀のもとを訪れて懇談したことが知られており、両人の交流はあった(平重道『伊達騒動』59-60頁、231頁)。〕。 明治時代まで、歌舞伎の有名登場人物は、庶民層まで含んだ日本人が皆心得ている文化的教養・常識に属しており、政岡も忠義の女性の類型・典型として知られていた〔1970年再版の『先代萩実話』に寄せた大池唯雄の文(5頁)に、「江戸末期以来国民の常識」とある。〕。だが20世紀の後半になるとわが子を犠牲にするような忠義は人々の理想とされなくなり、政岡を知らない人も多くなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「政岡」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|