|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 政 : [せい, まつりごと] 【名詞】 1. rule 2. government ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 三 : [み] 1. (num) three
政岡 憲三(まさおか けんぞう、1898年(明治31年)10月5日 - 1988年(昭和63年)11月23日)は、日本のアニメーション作家、アニメーション監督、演出家。大阪府出身。日本のアニメ黎明期において多大な貢献をしたことから「日本のアニメーションの父」と評される。 == 来歴 == 1898年(明治31年)、大阪府に生まれる。 1917年(大正6年)、京都市立美術工芸学校卒業。黒田清輝の元で学ぶ。 1925年(大正14年)、マキノプロダクションに入社。 1933年(昭和8年)、資産家だった親の援助を受けて、京都下賀茂高木町に「政岡映画美術研究所」として動画スタジオを設立〔ここから以下『手塚治虫とボク』(うしおそうじ、草思社)より〕。 4月13日、松竹が社運をかけ、蒲田撮影所所長城戸四郎が個人責任で製作した日本のトーキー漫画映画第二弾『力と女の世の中』(3巻)を完成させ〔日本初のトーキー漫画映画は大藤信郎の『蛙三勇士』〕、松竹映画で配給公開される。浅草帝國館での成功を見て、城戸はこれを全国松竹系映画館に拡大配給、トーキー動画初の全国公開となる。 1934年(昭和9年)、再び松竹城戸四郎のもと、『仇討からす』、『ギャングと踊り子』を制作。しかし興行的には劇映画の添え物扱いにされ、城戸とのコンビによる動画映画製作は3作で止まってしまう。 1935年(昭和10年)、映画会社JOで、円谷英二と組んで人形アニメ『かぐや姫』を製作。 1937年(昭和12年)、日本動画研究所設立。 1941年(昭和16年)、松竹動画研究所に製作課長として招かれる。 1943年(昭和18年)、代表作となる『くもとちゅうりっぷ』を制作。この作品は日本初のフルセルアニメーションである。 1945年(昭和20年)、『桃太郎 海の神兵』に影絵担当として関わる。京の舞妓と桜吹雪のたわむれを描いた『桜』をほぼ単独で制作。 日本が敗戦となった後の12月、東宝と提携。その記念に、完成した『桜』のオールラッシュが湯原甫プロデューサー以下、全アニメ関係者を対象に一週間試写上映が行われ、政岡は講師として「漫画映画特別教育講座」を開講する。続いて『すて猫トラちゃん』制作決定。 1947年(昭和22年)、村田安司、山本善次郎らとともに西武池袋線江古田駅近くに「日本動画株式会社」(現:東映アニメーション)を設立。「日動スタジオ」でオペレッタ形式の児童向け映画『すて猫トラちゃん』(全2巻)をフルアニメーションで制作〔絵本版の挿絵を描いたのは鷺巣富雄〕。『すて猫トラちゃん』は「東宝第一回プログラム」として、他3作品と4本立てで、日劇でロードショー公開された。 1949年(昭和24年)、トラちゃんシリーズ『トラちゃんのカンカン虫』を製作。視力を害し、おもに児童雑誌に挿絵を執筆するようになる。 1962年(昭和37年)、日本初の本格的連続テレビアニメ『鉄腕アトム』の制作に関わる。 1964年(昭和39年)、ピー・プロダクション(ピープロ)にアニメーター養成顧問として所属。新入社員を即戦力とする人材教育を受け持った。 1966年(昭和41年)、ピープロの実写特撮番組『マグマ大使』、『宇宙エース』のカラー版パイロットフィルムでリアルアニメーション作画を担当。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「政岡憲三」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|