|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 政 : [せい, まつりごと] 【名詞】 1. rule 2. government ・ 政治 : [せいじ] 【名詞】 1. politics 2. government ・ 討論 : [とうろん] 1. (n,vs) debate 2. discussion ・ 論 : [ろん] 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment ・ 番 : [ばん] 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn ・ 番組 : [ばんぐみ] 【名詞】 1. program (e.g., TV) 2. programme ・ 組 : [くみ] 【名詞】 1. class 2. group 3. team 4. set
討論番組とは、トーク番組のひとつ。ディベートの要領で、関心のある話題について論じあう。アメリカのNBCミート・ザ・プレスがその元祖となっている。 主に国会議員や評論家、大学や研究機関などに所属する有識者や文化人・タレントらが出演し、問題の背景を論じあう。 生放送では司会者の力量が試され、収録番組では編集するディレクターの意向が大きく反映される場合もある。また、海外ではインタビューの要素が大きく、情報量も重視されるため、日本の番組においての内容の希薄さを指摘されることもある。 ==番組の形式== 番組の形式としては、大きく分けて3つの形式がある。 *インタビュー形式 司会者がインタビュアーのように様々な質問をしていく形式。出演者は1〜3人であることが多い。サンデープロジェクトはこの形式である。 *ディベート形式 ある問題に関して、2サイド(賛成・反対や与党・野党など)に分かれて議論を行う形式。1サイドが3〜5人であることが多い。日曜討論はこの形式である。 *フリートーク形式 各人が自由に発言する方式。たかじんのそこまで言って委員会、ビートたけしのTVタックルなどはこの形式である。声の大きいほうが勝つ、怒鳴りあい・ののしりあいになるなどのおよそ討論とかけ離れたことになることが多い。 インタビュー、ディベート形式は報道色が強い番組に多く、出演者も政治家・会社トップなどの実務家が多いのに対し、フリートーク形式はバラエティ色が強いものに多く、出演者も文化人やテレビタレントが多い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「討論番組」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|