|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 故 : [ゆえ] 1. (n-adv,n) reason 2. cause 3. circumstances ・ 故郷 : [こきょう, ふるさと] 【名詞】 1. home town 2. birthplace 3. old village 4. historic village 5. native place 6. one's old home ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 人々 : [ひとびと] 【名詞】 1. each person 2. people 3. men 4. human 5. everybody ・ 々 : [くりかえし] (n) repetition of kanji (sometimes voiced)
「故郷の人々」(Old Folks at Home) が、スティーブン・フォスターが1851年に制作したミントレルソング。別名「スワニー河」(Suwanee Ribber)。フロリダ州の公式州歌でもある。 == 成り立ち == この歌は、ニューヨークのブラックフェイス(黒人扮装)一座であるクリスティーズ・ミンストレルズが演奏するためにかかれた歌であり、初期に出版された楽譜にはその作者に一座のリーダであるE・P・クリスティがクレジットされている。これは、フォスターの提案により、クリスティがわずか15ドルを支払って著作権を得たためだが、この歌は空前の大ヒットとなっている〔。 フォスターはほとんどの歌詞を書いていたが、最初の旋律に川の名前を入れようと思って兄に相談した。兄から最初に提案されたのは、ヤズー(ミシシッピ州)だった。メロディーにはあっていたが、フォスターは拒絶した。次に提案されたのは、ピーディー(サウスカロライナ州)だった。フォスターは言った「ああ畜生! それじゃないんだ」。兄は地図帳をみて大声で「スワニー!」と叫んだ。フォスターは「それだ!」と答え、歌詞に書き込んだ。その際、スワニー川のスペルは "Suwanee" が正しいが、メロディーにあわせるため"Swanee" と綴った。 フォスター自身はスワニー川どころかフロリダへ訪れたことすらなかったが、歌の人気のためフロリダでは川をみるための観光が行われている。また、この歌は1935年にフロリダ州の公式州歌となり、2008年には一部の不適切な歌詞が改められた。 アントニン・ドヴォルザークが1890年代にかいた『ユーモレスク』第7曲と音楽的に類似しているため、よく一緒に演奏されることがある。アメリカ議会図書館のジュークボックスでは、ソプラノ歌手アルマ・グルックとヴァイオリニストのエフレム・ジンバリストのバージョンが流れる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「故郷の人々」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|