|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 故 : [ゆえ] 1. (n-adv,n) reason 2. cause 3. circumstances ・ 故障 : [こしょう] 1. (n,vs) break-down 2. failure 3. fault 4. accident 5. out of order ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
故障モード(こしょうモード、)は、JIS C5750-4-3:2011では「アイテムにおける故障の様子」〔JIS C5750-4-3:2011〕と定義されている。JIS Z8115:2000のF2では「故障状態の形式による分類。例えば、断線、短絡、折損、摩耗、特性の劣化など」と定義されている〔JIS Z8115:1981〕〔JIS Z8115:2000〕。 故障モードは、ハードウェアの部品の構造に着目したもの、機能に着目したもの、工程に着目したものなどに分類される。 == 定義 == 故障モード(failure mode)およびフォールトモード(fault mode)は、1990年、IEC 60050:1990 IEV 191-05-22において、「One of the possible states of a faulty item, for a given required function. Note – The use of the term "failure mode" in this sense is now deprecated.」〔IEC 60050:1990 IEV 191-05-22〕と定義されていた。このときは、故障モード(failure mode)という用語よりも、フォールトモード(fault mode)という用語を用いることを推奨していた。 2006年、IEC 60812:2006において、故障モード(failure mode)は「manner in which an item fail. (アイテムの故障の起こり方)」と再定義された。 2011年、ISO 26262では、故障モード(failure mode)は「manner in which an element or an item fails. (エレメント又はアイテムの故障の模様)」とされた。 2015年、IEC 60050 IEV 191における故障モード(failure mode)およびフォールトモード(fault mode)の定義は削除された。代わりに、IEC 60050 IEV 192-03-17において、故障モード(failure mode)は「manner in which failure occurs. ''Note 1 to entry:'' A failure mode may be defined by the function lost or other state transition that occurred. 」〔IEC 60050:2015 IEV 192-03-17〕と定義された。 このような経緯があり、IEC 60812:2006の整合規格であるJIS C5750-4-3:2011では、故障モード(failure mode)は「アイテムにおける故障の様子」と定義されている。JIS Z8115:2000では、故障モード(failure mode)の定義は旧定義のままである。 JIS C5750-4-3:2011では、「この規格内では、フォールトを歴史的な理由で故障という言葉に言い換える。」と宣言しているため、故障モードは「アイテムにおけるフォールトの様子」とも言い換えられる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「故障モード」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|