|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 救助 : [きゅうじょ] 1. (n,vs) relief 2. aid 3. rescue ・ 助 : [すけ] (n) assistance ・ 犬 : [いぬ] 【名詞】 1. dog (carnivore, Canis (lupus) familiaris)
災害救助犬(さいがいきゅうじょけん、)とは、地震や土砂崩れ等の災害で、倒壊家屋や土砂等に埋もれ、助けを必要とする人を、主にその嗅覚によって迅速に発見し、その救助を助けるように訓練された犬。 == 概要 == ヨーロッパでは古くから牧羊犬を使っていたという歴史があり、早くから災害救助犬の育成を行っている。スイスは山岳救助に犬を使っていた事から災害救助犬の始まった国であるとも言われており陸軍が育成を担当している。40名以上の遭難者を救出したセントバーナード犬のバリー号が有名である。 犬種はジャーマン・シェパードやラブラドール・レトリバーなどが多いが、犬種は限定されず、どのような犬でも災害救助犬になれる。一般には中型犬以上が望ましいとされる。小型犬は、大型犬では入り込めないような隙間に入り込んで捜索することが可能である。 災害救助犬は、鼻の使い方が警察犬とは異なる。〔ただし、警視庁には、警察犬と災害救助犬との両者の機能を兼ねる警備犬がいる。〕 * 警察犬が鼻を下向きに使うのに対して、災害救助犬は空気中の浮遊臭をかぐので、必然的に鼻を上方向に向けて使う。 * 警察犬は特定の人(容疑者)の原臭が必要だが、災害救助犬は生存、非生存にかかわらず不特定の行方不明者を捜索対象とする。生存者を捜索する場合は、呼気を中心とした「人間に共通の臭気」を追い求め、その結果、特定の状況下(障害物に阻まれて見えない、倒れている、うずくまっているなど)にある人間を感知すると、訓練されたアラート行動(吠えるなど)を示す。 災害救助犬は、その名のとおり災害における被災者、山林などでの行方不明者を捜索することを想定して訓練されているが、事件直後に周辺に隠れている犯人ならば原臭がなくとも突き止めることは可能である。 非生存者を捜索する場合は、体液を中心とした腐敗臭に反応すると考えられている。ただし、現在のところ、生存者、非生存者のどちらの捜索における嗅覚反応も、科学的な分析は十分とは言えない。 1頭の連続した捜索可能時間は、20〜30分程度である。実際には、2・3頭の災害救助犬が交互に捜索と休憩をして、数時間の捜索ができる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「災害救助犬」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Search and rescue dog 」があります。 スポンサード リンク
|