|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 救助 : [きゅうじょ] 1. (n,vs) relief 2. aid 3. rescue ・ 助 : [すけ] (n) assistance ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
救助工作車(きゅうじょこうさくしゃ)は、日本の消防の特別救助隊や特別高度救助隊等が使用する日本の消防車の一つ。 救助隊の通称である「レスキュー隊」が使用することから、レスキュー車(レスキューしゃ)とも称される。 東京消防庁では救助工作車とは呼ばず救助車とされている。 火災や交通事故、自然災害など一般生活上で起きるさまざまな救助事案に対応できる多数の救助資機材を積載し現場へ急行して救助活動を展開する。 == 概要 == 救助工作車や救助車、レスキュー車などと呼ばれている。 主にウインチ、照明装置、クレーンなどを装備し、中型トラックをベースとした車両が一般的。フロントにウインチを装備するため、バンパーが他の消防車よりも大きく張り出しているのが特徴であるが、近年は出っ張りを抑えた車両も多い。 全国の消防本部に特別救助隊が設置されたのに合わせ、II型の救助工作車が全国の消防に多く導入されていた。この後、阪神大震災の教訓から震災対策・広域応援のために緊急消防援助隊制度が発足し、東京消防庁の消防救助機動部隊(通称:ハイパーレスキュー)や政令指定都市消防局及び中核市消防本部に特別高度救助隊・高度救助隊など震災対応部隊が創設された。現在ではI型からIV型の4タイプの車両に分類され、さらに各消防本部の規模や受け持ち地区の地形、用途などにより高床型と低床型、ハイルーフ(屋根を高くしている車)、バス型など様々なタイプの車両が存在する。 例として東京消防庁では、消防救助機動部隊(通称:ハイパーレスキュー)運用の車両はクレーンを装備しているIII型だが、各消防署の特別救助隊のII型車両〔かつて東京消防庁には国際消防救助隊マーク(緑色の地球儀を背景に、上半分に赤で「IRT JF」の文字(インターナショナル・レスキュー・チーム―ジャパニーズ・ファイア・サービスの略)、下半分に握手を交わす2つの手)が描かれた国際消防救助隊登録車両が永田町、練馬、足立、城東、武蔵野各消防署の特別救助隊に配備されていた。この国際消防救助隊登録車両は貨物専用ジャンボ機に空輸して海外派遣できるように制作されたII 型救助車であり車上の取り付け品などを脱着することもでき車高も低くした仕様になっていた。しかし海外に車両を派遣する機会がなかったために現在はノーマル仕様へ更新されている。〕にはクレーンを装備していない。 車体側面のシャッター部には稲妻マーク(つばめマークやコウノトリの羽根とも)や所属本部名等のマーキングがつき、ドアの部分にエンブレムが付いている場合が多く、最近は各本部によって個性が見られる。東京消防庁の場合はつばめマーク(稲妻マーク)〔東京消防庁の救助車のシャッター部の白い斜めのマークは1971年度製作の車両からで、初めは救助車の整備担当者が消防ポンプ車のように吸水口などの装備がなく、積載庫のみで物足りないと感じて斜めにラインを入れたのが始まり。後に特別救助隊のイメージに合わせ、電光石火の出場、電光石火の技の冴えの意味が込められている稲妻マークとされてきた。現在では、公式に稲妻ではなく「救助を求める人のもとへ素早く駆けつけるツバメ」を表したツバメマークだとされており「迅速」「人間愛」「必ず帰る」という意味が込められている。「われら消防レスキュー隊」(イカロス出版)より〕が全車両の車体側面のシャッター部に白い稲妻マークと左右フロントドアに特別救助隊ならスイスで救助犬とし活躍したセント・バーナードのバリー号が描かれた青色のワッペン、消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー)なら金色のワッペンがマーキングされている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「救助工作車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|