翻訳と辞書
Words near each other
・ 教育関連記事一覧
・ 教育関連記事一覧 (五十音順)
・ 教育隊
・ 教育集会所
・ 教興寺
・ 教興寺 (八尾市の地名)
・ 教興寺の戦い
・ 教艦ASTRO
・ 教芸
・ 教英社
教衆
・ 教行信証
・ 教行寺
・ 教行寺 (高槻市)
・ 教観相対
・ 教訓
・ 教訓のススメ
・ 教訓を垂れる
・ 教訓主義
・ 教訓劇


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

教衆 : ウィキペディア日本語版
教衆[きょうしゅう]
教衆(きょうしゅう、, )とは、広義には正教会教役者、すなわち、神品、および正教会の奉神礼において神品を補助する者の総称であるが、狭義には奉神礼において神品を補助する者のみを指す。現代の日本正教会では後者(狭義)の用例が多い。ロシア語から片仮名転写された「クリル」との表記もある。
教衆には、以下の者が含まれる。
*神品(聖務者)
 *主教総主教エクザルフ府主教大主教含む)
 *司祭(首司祭・長司祭修道司祭掌院典院含む)
 *輔祭首輔祭長輔祭修道輔祭を含む)
*(狭義の)教衆(堂務者)
 *副輔祭
 *堂役
 *誦経者
 *詠隊
「聖務者(せいむしゃ)」「堂務者(どうむしゃ)」の語は明治時代の正教会の文献に載せられてはいるが、現代の日本正教会においてはあまり日常的な用語ではない。現代の日本正教会では狭義の語法として、堂務者のみを指して教衆と呼ぶケースが多い。
正教会で「聖職者」と言った場合には通常、神品(聖務者)のみを指し、堂務者は含まない。
機密及び奉神礼を執行する権能を主教は持ち、その権能の一部を司祭は主教から授与され、輔祭は奉神礼を輔佐する。堂務者は奉神礼を補助するが、補助の内容は輔祭に比べて限定されている。
==参考文献==

*ミハイル・ソコロフ著、木村伊薩阿克訳『正教奉神礼』日本正教会(明治24年3月)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「教衆」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.