翻訳と辞書
Words near each other
・ 教衆
・ 教行信証
・ 教行寺
・ 教行寺 (高槻市)
・ 教観相対
・ 教訓
・ 教訓のススメ
・ 教訓を垂れる
・ 教訓主義
・ 教訓劇
教訓抄
・ 教訓的
・ 教訓絵
・ 教訓詩
・ 教誓寺
・ 教誡羅睺羅大経
・ 教誡羅睺羅菴婆蘗林経
・ 教誨
・ 教誨師
・ 教諭


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

教訓抄 : ミニ英和和英辞書
教訓抄[きょうくんしょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

教訓 : [きょうくん]
  1. (n,vs) lesson 2. precept 3. moral instruction 
: [くん]
 【名詞】 1. native Japanese reading (rendering) of a Chinese character 

教訓抄 : ウィキペディア日本語版
教訓抄[きょうくんしょう]
教訓抄(きょうくんしょう)とは、日本中世の楽書。興福寺の雅楽家狛近真によって撰述された。豊原統秋の「體源抄」、安倍季尚の「楽家録」と共に三代楽書と呼ばれる。
== 概要 ==
「歌舞口伝」5巻と「伶楽口伝」5巻を合わせた10巻より構成され、雅楽の口伝を体系的に集成する。治承・寿永の乱承久の乱を経て、公家社会から武家社会に変容する激動の時代の中、雅楽の口伝の絶えることを憂い、後世に伝えることを企図した近真によって起筆され、1233年(天福元年)に成立した。後世の雅楽の模範となる書物となり、後、本書を基に近真の孫狛朝葛によって「続教訓抄」が著された他、「體源抄」などの楽書にも影響を与え、総合的な楽書の先駆となった。高野辰之蔵本、東京音楽学校蔵旧阿波国文庫本、東北大学蔵本などを土台に、山田孝雄が校合したものが「日本古典全集」2巻に収録され、「続群書類従」に翻刻されている他、内閣文庫蔵本、神田喜一郎旧蔵本を底本とした翻刻が「日本思想大系」に収録される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「教訓抄」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.