|
【名詞】 1. deputy head teacher 2. vice principal =========================== ・ 教頭 : [きょうとう] 【名詞】 1. deputy head teacher 2. vice principal ・ 頭 : [あたま, とう] 【名詞】 1. counter for large animals
教頭(きょうとう、米: vice-principal、英: deputy head teacher)とは、校長・園長(および副校長・副園長)を助け、校務・園務を整理し、必要に応じ幼児の保育、または児童・生徒の教育をつかさどる学校職員のことである。校長同様、児童・生徒及び教職員からは学校という空間での立場上、教頭先生と呼ばれる(先生は敬称)。 == 概要 == 校長・園長(および副校長・副園長)を助け、校務・園務を整理し、および必要に応じ幼児の保育、または児童・生徒の教育をつかさどる学校職員のことである(学校教育法第27条・第37条・第49条・第62条・第70条・第82条)。なお、専修学校(専門学校)はもとより、大学などの高等教育機関においては設置について言及されていない。 なお、幼児の保育、または児童・生徒の教育をつかさどるには、保育・教育をつかさどる幼児・児童・生徒の発達段階・学習段階に応じた教員の免許状を有していなければ、教育および保育はつかさどることができないと考えられる。 教頭は、校長・園長(および副校長・副園長)に事故があるときはその職務を代理し、校長・園長(および副校長・副園長)が欠けたときはその職務を行う。この場合において教頭が2人以上あるときは、あらかじめ校長・園長が定めた順序で、その職務を代理し、または行う。 教頭になるには、校長と同様に一定年数以上の教育経験はもちろん、主任や主事などの経験もしなければならない都道府県・市町村もある。また教頭試験(管理職登用選考)に合格する必要がある。 副校長の制度が学校教育法に定められるまで、地方公共団体によっては副校長と称されることもあった〔たとえば東京都では2005年度から副校長に呼称変更していた。〕。しかし、厳密には副校長の下に置かれていることと上記にあるように一定年数以上の経験と試験に合格しないとなれないため、副校長とは全くの別の立場といえる。校長・副校長が学校の管理者ならば教頭は「教員の頭=責任者(チーフ)」と表現するほうがわかりやすい。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「教頭」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|